アルパイン総合実践山行
アルパイン総合実践は登山インストラクター養成講座の卒業生、及び現役生で一定技術基準に満たした方を対象とした実践山行企画です。
登山インストラクター養成講座は登山技術指導者や登山リーダーを担う方の為のカリキュラムなので、どうしても安全対策の技術を学ぶ講習カリキュラムが中心となります。とは言え、実際にご参加頂くのはアルパインクライミングなどの高難度な登山をする為の技術を学びに来る方が多いのも事実。
確かに登山インストラクター養成講座のカリキュラムを経る事で総合的な知識は身につきますが、高度な技術を学習するだけに実践山行はあまり多く組めていません。しかし登山技術とは、学んだ知識を実践の場で使い、経験を積み重ねる事でしか本当の意味での技術習得には至りません。
.
そこで登山インストラクター養成講座を卒業した方、または一定の技術基準に満たした現役生を対象に、一般公募では実施できないより高難度な登山の実践山行を実施します。
中には未踏に近いほとんど記録の無いルート、技術的、体力的に困難なルートに挑戦する事もあります。
事前にオンラインで会議を開き、地形図やGoogle Earthなどを参考に現地の様子やそれに伴って必要となるであろう装備の考査などを実施。どこでどの様に集合するかなどのアクセス問題も併せて考える事で、登山道から外れた登山を自分達自身の力で確実に実施して行く能力を養います。
同じ登山インストラクター養成講座で学んだ仲間だけで無く、全く同じ技術で学んでいる先輩や後輩も含めての山行となります。
アルパイン総合実践への参加でより仲間の輪は広がります。きっと生涯共に山を楽しむ仲間との出会いもあるでしょう!
※ ご参加には登山インストラクター養成講座への受講が条件となります。
~ 2022年度 アルパイン総合実践山行スケジュール ~
週末班
5月15日 岩登り:旗立岩 (前夜泊日帰り)
7月18日 沢登り:スッカン沢 (前夜泊日帰り)
9月18日-19日 合同合宿:富士山 主杖流し(初日前夜泊)
11月20日 藪山登山:相馬岳 北稜 (前夜泊日帰り)
1月7日 アイスクライミング:裏同心ルンゼ (前夜泊日帰り)
2月26日 雪山登山:サギダル尾根 (前夜泊日帰り)
平日班
5月10日 岩登り:旗立岩 (前夜泊日帰り)
7月26日 沢登り:スッカン沢 (前夜泊日帰り)
9月27日-28日 合同合宿:富士山 主杖流し(初日前夜泊)
11月16日 藪山登山:相馬岳 北稜 (前夜泊日帰り)
1月11日 アイスクライミング:裏同心ルンゼ (前夜泊日帰り)
3月1日 雪山登山:サギダル尾根 (前夜泊日帰り)
~ アクセス ~
新宿駅 新宿の目前からの送迎車が出ます。また現地までマイカーでご参加頂いても構いません。
新宿駅からの送迎車は、原則として企画前夜 20:00 出発とします。マイカーの方は翌朝出発時刻までに現地へお越し下さい。
集合場所はどちらをご選択頂いた場合でも料金は変わりません。講習の都度、集合予定地を確認致します。
※ 道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 講座受講料 ~
受講料:開催内容によって異なります。
お支払い方法:原則として当日現金払いでお願いしております。
~ 参加条件 ~
◯ 登山インストラクター養成講座の卒業生、または一定の能力を満たした現役生
◯ 懸垂下降、及び懸垂下降途中からの登り返し技術を習得していること
~ 企画の中止 ~
最低遂行人数に達しない場合、全額返済の上、全カリキュラムを中止とします。
悪天候時は原則としてセルフレスキューの実践訓練としますが、特に悪い気象環境の場合には中止とします。その他の諸事情により安全上催行困難と判断した場合、企画中止となる場合も御座います。
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開始日の30日前~15日前:利用料金の50%
開始日の14日前〜8日前:利用料金の80%
開始日の7日前〜当日:利用料金の100%
~ 宿泊について ~
企画内容によっては、前夜に現地付近のビジネスホテルなどを利用する場合が御座います。その際の旅行業法の関係上、宿泊費に関しては各自にてお支払い頂くようお願いしています。またテント場代、駐車場代、その他公共交通機関利用料は各自現地にてお支払い下さい。コンプライアンス維持の為、予めご了承願えますようお願いします。
~ 補償について ~
アルパイン総合実践山行は、すでに十分な実力を有する方が本格的な登山の経験を積み重ねる講習カリキュラムです。通常の講習よりも死亡、障害の残る受傷のリスクが遥かに高くなることを予め御理解の上ご参加下さい。受講中のあらゆる事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。基本的に Kuri Adventures における一般利用規約に準じます。詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。但し、企画の中止に関する項目、キャンセルに関する項目、保証に関する項目、保険に関する項目は当ページの内容を優先致します。
~ 保険について ~
実際に深い山の中に入っての実践を行う為、遭難事故発生時には遭難捜索、及び山岳救助が求められる場合があります。
遭難対策費用300万円以上の保険にご加入頂く他、傷害保険、生命保険などへのご加入も推奨致します。
~ ココヘリについて ~
ステップアップ実践山行では、万が一の滑落、行方不明に備え、ココヘリの加入を義務付けています。参加される方は必ず事前にココヘリに加入して下さい。ココヘリはヘリコプターでの捜索サービスに加え、万が一の事故発生時における損害賠償責任補償、山行中に装備品を壊してしまった場合における補償なども含まれています。同行者を怪我させてしまう事態も想定されますことから、加入を義務化しました。ご理解、ご協力のほど宜しくおねがいします。
.