地図読み登山実践山行
登山装備の中に必ずと言っていいほど記載されているのが「地図とコンパス」です。
登山を始めた当初、登山を行う時は「必ず地図とコンパスを持っていく。」と教え込まれた方も多いと思います。しかしながら、登山経験が豊富な方でも地図読みができない方は多くいると感じます。
難しそうだし、敷居も高そう。加えて今では携帯が普及して、アプリを開くとすぐに現在位置を把握することができます。わざわざ紙地図を使って、進行方向や現在位置の確認は手間がかかりそうですよね。
そうは言っても道迷いは突然訪れます。好調に歩いていたはずが、いつの間にか知らない場所に・・・。なんて良くある話です。そして登山においての道迷いは時間や体力の消耗に加えて、最悪の場合大きな事故や遭難に直結するのです。
そんな時アプリを使ってルートに復帰できたら良いのですが、携帯の充電には限度があります。そしてGPSアプリも谷間で使用した場合は、多少のずれが生じてきます。道迷いをしたときに携帯が使えなくなってしまったら、どうしようもできない状態にはなりたくないです。
そんな事態に陥った時でも安全に慌てず対処できるように地図読みのスキルは身に付けておくべきです!
登山の時は紙地図とGPSの併用がより安全でしょう。
そしてもう一つ。地図読みができるようになると、登山そのものが楽しくなってきます。地形図を見てどんな地形なのか想像すること、危険箇所の判断や植生の判断も可能になってきます。
ただ歩くだけの登山に加えて、頭を使い山を登ることでまた新たな楽しみが見えてきます。
アルパインクライミングなどにおいては、ルートを踏破するために細かく地形図から地形を読み解く力も求められます。これはGPSで現在地を見るだけではダメで、地図とコンパスによるシビアなナビゲーションが求められます。
高度な登山に挑戦していくためには、高度なナビゲーション能力が求められます。
【初級クラス】の対象者は「地図やコンパスの使い方や読み方が最低限わかるレベル」です。まずは実際に山の中でナビゲーションを実施してみましょう!簡単な地図読みが可能になることによって、山での道迷いのリスクはグッと下がります。
【中級クラス】の対象者は地図読みの基本ができる方です。より本格的な登山を行う上でのナビゲーションスキルを身につけます。今後バリエーション登山やアルパインクライミング、冬山登山を行う方は是非とも読図のスキルを向上させましょう!
そして最後に【上級クラス】です。より高難度の地図読みスキルを身につけたい方が対象です。オリエンテーリングに使われるうような高難度の地図読みスキルを身につけましょう!
地図読みができるということは登山には必須のスキルです。山岳遭難事故の圧倒的発生要因第一位が道迷い。なんと全体の40%の遭難事故が道迷いとなっています。
スマートフォンの普及によりGPSアプリで現在地が把握できる様になった今も、減るどころかむしろ道迷いの比率が上がっていると言う現実。GPSアプリは安全上とても大きな役割を果たしてくれますが、やはり地図とコンパスがきちんと使える事が大切です。
そして何より、地図読みができる様になると登山は確実に楽しくなります!!
ハイキングやトレッキングにおいても自身の現在地を的確に把握したり、進行方向の地形があらかじめ理解できている事による地形の掌握感はクセになります。どこにも記録の無い未知のルートに挑戦するなど、将来的なステップアップの可能性もさらに広がります。
なかなか独学では習得しがたい内容ですが、数を重ねれば確実にできる様になります!
ぜひ地図読み登山実践山行にて基本から応用までを学習しましょう!!
※ 地図とコンパスが最低限使える必要があります。全くの未経験の方は 登山基礎技術講習 で基礎を学習の上ご参加ください。
~ 日程 ~
2023年度開催
●初級クラス
・Aコース 2023年4月15日 (土) 【締切4/12 (水) 19:00】
・Bコース 調整中 (2023年10月開催予定)
●中級クラス
・Aコース 2023年5月20日 (土) 【締切5/17 (水) 19:00】
・Bコース 調整中(2023年11月開催予定)
●上級クラス
・Aコース 2023年6月10日 (土) 【締切6/7 (水) 19:00】
・Bコース 調整中(2023年12月開催予定)
~ 参加条件 ~
◯ 概ねコースタイム通りに歩ける方
◯ 装備をしっかりとご用意頂ける方
~ クラス説明 ~
【初級クラス】
・地形図の読み方やコンパスの使い方を最低限理解している方を対象とする
・地形図の読み取りを目的とする
【中級クラス】
・日常的に地図とコンパスを使う方を対象とする
・より本格的な登山に向かうときに必要なナビゲーション能力を養う
【上級クラス】
・アルパインクライミングやオリエンテーリングレースを目指す方を対象とする
・オリエンテーリングに使われるような高難度の地図読みの能力を養う
~タイムスケジュール~
【初級クラス】
08:50【Aコース】高尾駅 集合
【Bコース】武蔵五日市駅 集合
09:00 入山
15:30 下山
16:00 現地解散
【中級クラス】
08:50【Aコース】武蔵五日市駅 集合
【Bコース】高麓駅 集合
09:00 入山
15:30 下山
16:00 現地解散
【上級クラス】
08:50 【Aコース】武蔵横手駅 集合
【Bコース】高麓駅 集合
09:00 入山
15:30 下山
16:00 現地解散
~ 集合場所 ~
地図読み登山実践山行は現地集合です。
各クラス、各コース集合場所が異なるので、お間違いのございませんようお願い致します。
【高尾駅 08:50 集合】
●初級クラス Aコース
【武蔵五日市駅 08:50 集合】
●初級クラス Bコース
●中級クラス Aコース
【高麓駅 08:50 集合】
●中級クラス Bコース
●上級クラス Aコース
【武蔵横手駅 08:50 集合】
●上級クラス Aコース
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 3名
最大遂行人数 10名
~ 天候 ~
原則雨でも開催します。
大雨時は中止します。中止の場合に限り、前夜にメールにて中止連絡を行います。
※ 中止の場合は全額返金となりますが、ご返金には注文金額の3.6%のクレジットカード返金手数料が発生します。予めご了承下さい。
~ 用意するもの ~
□ コンパス
□ 120 cmスリング
□ 安全環付きカラビナ
□ 日帰り登山装備一式 ( 雨具、防寒着、ヘッドライト、ビバークギヤ、ファーストエイドキットなど )
□ 昼食・飲料
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ ご返金には注文金額の3.6%の返金手数料が発生します。
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
※ キャンセル希望の際は、自動返信メールに記載の専用メールアドレスより、指定フォーマットの内容をご記載の上メールをお送り下さい。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を再優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ 保険について ~
実際に深い山の中に入っての実践を行う為、遭難事故発生時には遭難捜索、及び山岳救助が求められる場合があります。
遭難対策費用300万円以上の保険にご加入頂く他、傷害保険、生命保険などへのご加入も推奨致します。
~ ココヘリについて ~
実践山行では、万が一の滑落、行方不明、同行者や他の登山者を怪我させてしまった場合などに備え、ココヘリの加入を推奨しています。ココヘリとは位置発信システムを使用した遭難捜索サービスで、万が一行方不明になってしまった場合にもヘリコプターによる捜索を容易にしてくれます。また他者を死傷させてしまった場合の損害賠償責任補償、山行中に装備品を壊してしまった場合における装備補償なども含まれています。《 未加入の方はこちら!》
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
【決済システム変更のお知らせ】
不具合があり決済システムを変更をいたしました。
注文時に即時決済となります。
申し訳ございませんが、マイページ・ポイントシステムは使用できなくなりましたのでご了承ください。
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
¥10,000
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる