沢登り

 ” 沢登り " は日本の伝統的登山形態の一種であり、「登山の総合格闘技」とも称されています。それは、一般的な登山に求められる体力と読図力に加えて、滝の直登や急峻な場所の高巻きに必要なクライミング力と装備の正しい扱い方、 クライミングに必要なロープワークなど、より深い技術が求めらるからです。また沢によっては泳力、雪渓処理能力なども求められます。天候や水量、時期によっても沢登りのグレードは左右され、危険を伴います。ではなぜ、人は沢に魅了されるのか?

それは沢登りには「自由」あるからです。

 

登攀ライン、滝を登るか高巻くか、釜をへつるか泳ぐか。判断は全て遡行者の自由です。

沢には道もないので歩く場所も自由。

そして決められた宿泊地もないので、泊まる場所も自由です。

原始的なスタイルで自然の中で過ごすことは、人間本来が行なってきた行為です。私たちの中に眠っていた野生的部分が解き放されるのではないでしょうか。その解放感は日々の暮らしではまず味わえないでしょう。

 

また、沢登りでは様々な景色に出会うことができます。勢いよく水が流れる大滝や、心癒されるなめ滝、エメラルドグリーンに光る滝つぼ。迫力のあるゴルジュや、ツメの後に広がる山頂と青空。自然そのものをより強く体感することができます。

手入れのされていない自然を目の当たりにすることは、一般登山道にはない魅力があります。

 

以上のように沢登りの様々な魅力が、人を惹きつけています。そして前述した通り沢登りには多くの危険が伴います。初心者の方が一人で沢に入ることはまずお勧めしません。経験豊富な方と一緒に沢に入り、学習することが一番です。そして条件によって沢の難易度は変化するので、数多く入ることも大切です。その場その時に適切な判断力を養いましょう。沢を通じて学んだ知識や経験は、あなたの登山人生のたくさんの場面で役に立つと思います。

 

より刺激的で原始的な沢登りの世界に足を踏み入れてみませんか?今よりももっと充実した世界が待っているはずです!

 

 


西丹沢 モロクボ沢

 

西丹沢に位置するモロクボ沢は、あまりに美しく透き通った水が特徴的な沢登りの入門的な一本です。30mのモロクボ大滝の水量と切り立った形状は迫力があり、丹沢の名爆の一つとして数えることができます。また大滝以降は表情を変え、癒しの多い沢となっています。沢登りの基本を学び、ステップアップの第一歩に最適です!

 



西丹沢 マスキ嵐沢

 

マスキ嵐沢は中川川大滝沢の支流で、短いなかにスラブとナメが連続する美しい沢です。水量は少ない物の次々と滝が現れ、快適な遡行が楽しめる。滝は全体的に緩い傾斜が多く登りやすそうにみえる。しかしホールドが小さくフリクションを聞かせて登る滝が出てくるので、足の使い方が重要。安全を確保しながら登るので初心者の方でも安心して登ることができます。沢登りの練習に最適の沢です!

 



奥多摩水系 水根沢

 

初夏の蒸し暑い中、浸かる沢水はなんとも言えないほど気持ちが良い!
奥多摩にある水根沢は入門者向けの泳ぎ系の沢です。様々な方法で滝を突破して行く冒険要素が詰まった沢であり、なんといっても天然のウォータースライダーが見どころです。

大人になっても童心に返って楽しむことができる沢であり、笑い声と笑顔が絶えない一本になるでしょう!

 



秋川水系 軍刀利沢

 

1泊2日の沢登りもこれまた面白い!奥深い山の中、日常から切り離された空間で一夜を過ごすことはとても価値あるものになるでしょう。焚き火を囲み、ご飯を食べ、仲間と語る。実に原始的だが、これが本来の人間の姿なのです!

秋川水系の軍刀利沢にて実践山行を行います。2日間にわたる実践山行のため非常に充実した時間になると思います。ぜひこの夏は沢での宿泊の楽しさを知って、今後の沢登りの幅を広げましょう!

 



西丹沢 小川谷廊下

 

丹沢の美渓と名高いのが小川谷廊下だ。関東で沢登りを始めたら、必ずといっていいほど噂になる沢で、とにかく最後まで美しい!!登攀あり、へつりあり、泳ぎありの沢でとにかく面白く、ゴルジュや巨大石など見どころも多いのも特徴だ。しかしながらヒルの宝庫でもあるので入渓時期は限られている。チャンスを逃さず、ぜひこの機会に小川谷廊下に挑戦しよう!