四阿屋山 つつじ新道
山岳ロープワーク講習は受けた。一つ一つの技術は難しくない。
「じゃあ、鎖場に行こうかな。いや待て。自分で行って大丈夫かな。ミスったらどうしよう。パートナーもいないし危ないかも」
そうして行き悩んでいるうち、たちまち月日が過ぎ、インプットしたはずの技術は錆びついて、結局ムダになってしまう。
そんな状態の人って結構いると思います。でもそんなふうにはしたくない!ですよね。
では学んだ技術を、実践で使えるスキルにするにどうしたらいいのでしょうか。
そう、実践経験を積む!これが一番。ただ、あなたが不安に思っている通り、実戦にはリスクがあります。
まだロープワークの技術を覚えたての頃の話。クライミング練習の折、懸垂下降で岩場途中のアンカーに一人で着き、ロープを外しました。その時、「あれ、どこにもつながってない!」セルフビレイを取らずにロープを解いてしまっていたのです。自分でたまたま気づいたから良かった。もし気づけていなかったら・・。
仕事でもやり方だけ教えられて、経験のないうちに実践した場合、かなり高確率でミスを起こします。車の運転も同じで、いきなり一人で路上に出るのは難しい。そのために路上教習があります。
実践ではマニュアル通りにはいきません。手順や確認も心許ない上、ケースバイケースの状況判断を求められてもうまく対処なんてできない。最初はそんな余裕はないのが当たり前です。しかも登山の場合はミスが致命的になることも。
・そんなに危ないならやめておく
・使えるスキルを身に付けて、もっと登山を楽しみたい
あなたはどちらですか?
鎖場登山実践講習では、実際の鎖場ルートを登ります。それだけでも楽しい。しかも山岳ロープワークのスキルを「使える技術」にすることを目的とした山行です。志を同じくする仲間とそんな登山を楽しみながら実践経験も積んでしまおう、というかなり内容濃い企画です。
判断を人任せにしていては活きた技術は決して身に付きません。学んだ技術は、あなた自身の判断で適切に運用できてこそ、あなたの登山スキルとなるものです。そのためにこの実践山行では、自主的に安全確保を実施しながら登ります。ミスしたり、どうして良いか分からなくなったりするかもしれません。いや、間違っていることにすら気づかないかも。自走し始めたばかりだとむしろその可能性は高いです。それをカバーするためにインストラクターが付いています。早く確実に活きたスキルを身に付けるためには、安全上こうした実践教習こそ絶対に必要なステップであることは、もうお分かりだと思います。
登山の面白さや充実感は自己責任において行った時に大きく感じられるもの。それなら、自分で考え、自分で感じ、自分で技術を駆使したら、どれだけ満足度の高い登山になるでしょうか。
鎖場といえば、槍ヶ岳の穂先、大キレット、剱岳などが思い浮かびます。だけど、他にも鎖場ルートを擁する山は案外多い。「四阿屋山つつじ新道」は埼玉県小鹿野にあり、低山でありながら急登、鎖場、痩せ尾根と、コンパクトに難所が詰まっています。楽しいばかりでなく、難ルート入門として非常に内容ある実践経験が積めます。
ただ、一回だけの実践山行で自信を得るのはなかなか難しいもの。最初のうちは一回毎の実践山行で大きく向上するので、複数回の山行で経験を積めば、成長スピードは格段に早まります。
クライミング(バリエーション)ルートまでは、ちょっと・・と思っているあなたも、鎖場ルートにおいて、自分でリスクコントロールできるスキルがあれば、バリエーションと遜色ないくらい刺激的で楽しい登山ができます。そしてスキルアップするほどにリスクは低減するので、楽しめるルートはもっともっと広がってゆくでしょう。
※ 山岳ロープワーク講習 ( 2022.8 リニューアル版 ) を受講頂いていることを前提に、講習で学習した技術を実践の場で学習するカリキュラムとして実施しています。技術習得されていない方はご参加頂く事ができない内容となりますのでご注意下さい。
~ 日程 ~
2023年開催
・2023年3月25日 (土) 【締切3/22 (水) 19:00】
・2023年12月2日 (土) 【締切11/29 (水) 19:00】
~ 参加条件 ~
◯ 概ねコースタイム通りに歩ける方
◯ 装備をしっかりとご用意頂ける方
◯ 山岳ロープワーク講習(2022.8以降のリニューアル版)を受講された方
~ ルート難易度 ~
体力難易度 ☆
技術難易度 ☆
総合難易度 低難度
~ タイムスケジュール ~
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
09:30 つつじ新道登山口 着・集合
10:00 入山
16:00 下山
16:15 つつじ新道登山口 発・解散
19:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。
新宿駅に集合の方は、無料送迎を行います。マイカーでお越しの方は、お車でつつじ新道登山口に指定時間までにお越し願えます様お願いします。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
つつじ新道登山口 9:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 3名
最大遂行人数 6名
~ 天候 ~
大雨時は中止します。小雨が降る可能性がある場合でも、決行する場合もあります。
中止の場合に限り、前夜にメールにて中止連絡を行います。
※ 中止の場合は全額返金となりますが、ご返金には注文金額の3.6%のクレジットカード返金手数料が発生します。予めご了承下さい。
~ 用意するもの ~
□ クライミングハーネス ( レッグループ式ハーネス、ダイアパー式ハーネスのうち、ビレイループがあるものを選択してください。)
□ クライミンングヘルメット ( 登山用、クライミング用のものをご用意下さい。)
□ サブゲート式HMS型安全環付きカラビナ ( エーデルリッド HMSストライクFG など、サブゲートによる反転防止機構が付いたものを使用 )
□ 細めの安全環付きカラビナ × 2 ( エーデルリッド ピュアスライダー、ペツル エスエムディー など、細めのものを推奨 )
□ 6mm × 300cm アクセサリーロープ ( 登山用品店で切り売りで売られているナイロン製のロープ )
□ アッセンダー ( エーデルリッド スポック、ペツル マイクロトラクション など、セルフジャミングプーリーを推奨 )
□ ビレイグローブ ( ブラックダイヤモンド クラッググローブ など、柔らかめのビレイグローブを推奨)
□ セルフビレイコード ( ペツル コネクトアジャスト、メトリウス ダイナミックPAS など、ダイナミックロープを使用したものを推奨)
□ 日帰り登山装備一式 ( 雨具、防寒着、ヘッドライト、ビバークギヤ、ファーストエイドキットなど )
□ 昼食・飲料
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ ご返金には注文金額の3.6%の返金手数料が発生します。
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
※ キャンセル希望の際は、自動返信メールに記載の専用メールアドレスより、指定フォーマットの内容をご記載の上メールをお送り下さい。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を再優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ 保険について ~
実際に深い山の中に入っての実践を行う為、遭難事故発生時には遭難捜索、及び山岳救助が求められる場合があります。
遭難対策費用300万円以上の保険にご加入頂く他、傷害保険、生命保険などへのご加入も推奨致します。
~ ココヘリについて ~
実践山行では、万が一の滑落、行方不明、同行者や他の登山者を怪我させてしまった場合などに備え、ココヘリの加入を推奨しています。ココヘリとは位置発信システムを使用した遭難捜索サービスで、万が一行方不明になってしまった場合にもヘリコプターによる捜索を容易にしてくれます。また他者を死傷させてしまった場合の損害賠償責任補償、山行中に装備品を壊してしまった場合における装備補償なども含まれています。《 未加入の方はこちら!》
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
【決済システム変更のお知らせ】
不具合があり決済システムを変更をいたしました。
注文時に即時決済となります。
申し訳ございませんが、マイページ・ポイントシステムは使用できなくなりましたのでご了承ください。
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
※『山岳ロープワーク講習(2022.8リニューアル)』を受講された方のみ
ご参加いただけます。
¥16,500
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる