森林限界以下から急峻な地形があり、温暖で雨が多い、島国特集の地形と気象環境が整わないとそもそも沢登りのフィールドすら出現しない、日本ならではのアルパインクライミングのスタイルです。
現代登山が文化として日本に伝わる前は、沢登りは日本人の生活の中にありました。尾根筋は藪に覆われるため、草木の生えない水流の中に道を見出し、狩猟採集を行っていました。沢登りは日本人の原点としてDNAに刻まれているのかも知れません。
緑豊かに苔むした幻想の空間には、木々から差し込む木漏れ日の光、絶え間なく聴こえる沢のせせらぎ、鳥の鳴き声に飛び交う羽虫。まるで全ての生を受け入れるような沢の中の大自然は、厳しい中にも包み込むような優しさがあります。
沢登りを知らない事は、登山者として実にもったいないと感じるほど。確実に人生はもっと豊かになります!!
.
あらゆる登山のジャンルの中で最も原生なる大自然の奥地に足を踏み入れる沢登りは、登山の総合格闘技と呼ばれるほどに様々な技術や知識を要します。
まずはリーダーに同行しながら経験を積むべきですが、それにも最低限抑えておくべき沢特有の技術や知識があります。この講習では沢登りを始める上で知っておくべき技術を学びます。
・沢登りの基礎知識学習
・お助け紐による簡易確保
・アッセンダーによる自己確保
・渡渉における安全確保技術
・沢の歩行体験
・滝の登攀体験
・ハーケンの打ち込み技術
二日目は沢登りの超入門的な1本として有名な、北秋川のシンナソーへ足を運びます。沢登り未経験の方でも十分挑戦する事のできる易しいルートながら、小滝の連続するアスレチッキーな面白いルートです。前日学習した技術と知識を駆使して実際に沢登りを行って頂きます。
登山技術は講習における学術的知識習得だけではなかなか身につくものではありません。講習でインプットした知識を実践山行の中でアウトプットして初めて、学んだ知識は活きた技術として定着します。しっかりと技術習得の時間を設けてみては如何でしょうか?
沢登りは登山者を育てます。総合的な能力を求められる沢登りを続けていると、登山者としての能力は確実に高まります。
そして何よりも、沢登りには大変素晴らしい魅力が詰まっています!!
この夏、是非沢登りを初めましょう!!!
※ このカリキュラムは、初日の講習と二日目の実践講習の二部構成となります。講習のみのご参加、実践山行も含めたご参加かをショッピングカートからお選び下さい。
※ 初日が大雨の場合、翌日曜日に講習の開催を移行します。講習のみのご参加希望の方も、二日間のスケジュールを抑えていただく様お願いいたします。(日程移行に伴うキャンセルをご希望の際には、キャンセル料が発生しますのでご注意下さい。)
※ 二日目が大雨の場合で両日ともご予約頂いていた場合、講習費を差し引いた差額分のご返金となります。
※ 実践講習のみのご参加は、すでに同行者安全確保技術講習をご参加頂いたことがある方のみとさせて頂きます。
~ 日程 ~
休日開催
・技術講習 2021年7月3日 (土) / 実践山行 7月4日 (日) / 予約締切 6月30日 (水) 19:00まで
・技術講習 2021年7月31日 (土) / 実践山行 8月1日 (日) / 予約締切 7月28日 (水) 19:00まで
・技術講習 2021年8月28日 (土) / 実践山行 8月29日 (日) / 予約締切 8月25日 (水) 19:00まで
平日開催
・技術講習 2021年6月22日 (火) / 実践山行 6月23日 (水) / 予約締切 6月19日 (土) 19:00まで
~ 参加料金 ~
・技術講習 + 実践山行 24,000円(税別)
・技術講習のみの参加 13,500円(税別)
・実践山行のみの参加 13,500円(税別)
~ 事前予習動画 ~
この講習では、以下の結びが必要です。講習日当日までに覚えてきて下さい。
□ エイトノット(オン・ア・バイト)
□ クレイムハイスト
□ ムンターヒッチ
□ クローブヒッチ
~ 参加条件 ~
◯ 指定装備をしっかりとご用意頂ける方
◯ 日常的に登山を行っている方
~ タイムスケジュール ~
技術講習 (阿寺の岩場)
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
09:00 東吾野駅 集合
09:30 講習開始
14:30 講習終了
15:30 東吾野駅 解散
18:00 新宿駅 新宿の目 解散
実践山行(シンナソー)
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
08:30 武蔵五日市駅 集合
10:00 入渓
15:00 下山
16:30 武蔵五日市駅 解散
18:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。新宿駅、東吾野駅に集合の方は、無料送迎を行います。マイカーでお越しの方も、東吾野駅に指定時間までにお越し願えます様お願いします。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
東吾野駅 9:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
実践山行の集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。
送迎車をご希望の方は、新宿駅 " 新宿の目 " 前、又は武蔵五日市駅前にお越し下さい。マイカーでお越しの方は、近隣駐車場に駐車の上、武蔵五日市駅前に指定時間までに起こし願えます様お願いします。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
武蔵五日市駅 8:30 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数
~
最小遂行人数 4名
最大遂行人数 10名
~ 天候 ~
大雨時は中止とします。
中止の場合のみ前夜連絡致します。
~ 用意するもの ~
□ クライミングハーネス (有料レンタルあり)
□ ヘルメット (有料レンタルあり)
□ 沢靴 (有料レンタルあり)
□ 沢ハンマー (ロックテリクス ゴルジュハンマーを推奨)
□ 6mm × 150cm アクセサリーコード(フリクションコードとして使用)
□ HMS型安全環付きカラビナ
□ 変形D型安全環付きカラビナ × 2 (有料レンタルあり)
□ 純綿100%の軍手 ( ビレイ時の融解を防ぐため、純綿の軍手にしましょう )
□ 登山の基本装備 ( ヘッドライト、雨具、防寒着、着替えなど )
□ 昼食・飲料 ( 二日目の実践山行では、おにぎりなど調理せずに食べられるものをご用意下さい。)
□ 帰宅時の着替え ( 下着も含め、全ての衣類をご用意下さい。二日間とも必要です。)
□ 行き帰りの靴 ( 沢靴へは現地で履き替えます。)
◯ 登山用品のレンタルサービスをご利用の方は、こちら からご予約下さい。
・装備は全て濡れます。装備の一つ一つをビニール袋(コンビニ袋などで構いません)に包み、バックパックへの浸水時対策を行って下さい。特に携帯電話など、電子機器類の防水対策は徹底して行って下さい。ジップロックなどに入れ、防水を徹底することを推奨します。
・実践山行では現地にて入渓時用のバックパック(30L)をお貸し出し致します。現地にて荷物を入れ替えて頂きます。
行き帰りの際に使用する靴や下山後の着替えなど、貴重品以外のお荷物は車内に置いていくことができます。(盗難に関しての補償は行いません。)
・終了後、簡易更衣室にて下山後の衣類に着替えます。濡れもの持ち帰り用の袋は当方にてお譲り致します。
・入渓時の衣類は、原則として一般登山時の衣類と同じです。ウールのアンダーやレインウェアなどを着用すると防寒対策となります。また中間着としてソフトシェルや化繊のインサレーションなどを着用すると、かなり暖かく過ごせます。
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を再優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
□ 当日現地払い (当日現金払いをご希望のお客様は、"代金引換"をご選択下さい。)
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
二日間 ¥24,000(税別) / 一日のみ ¥13,500 (税別)
この講習を受講頂いた方にオススメ!