布一枚外の広がる満天の星空。すぐそこに感じる土の匂い。沢の水、風にこすれる木々の音、遠くにこだまする鹿の鳴き声。
テントで泊まると言うことは、もっともっと山に近づくということであり、衣食住のすべてを自分で背負って行う登山は、本当の意味で自己の責任において全てを自己完結する行為となります。そこには確かな充実感があるでしょう。
しかし未経験の方が山の厳しい気象環境の中で幕営に挑戦するのは、やはりハードルの高さもあると思います。この講習ではテント泊経験だけに留まらず、圧倒的な数のビバーク経験を有する登山インストラクターが現場で直接テント設営のレクチャーを行います。厳しい山の気象環境に耐えうる設営のハウツーを、実際の現場で活きた技術として習得して頂ければと思います。
この講習ではオンライン座学講習の過去開催録画映像にて事前学習して頂いた上で、実際に一泊二日のテント泊登山を行いながら実践技術を学んで頂きます。
向かうは日本最高所に位置する野天風呂(標高2150m)の " 本沢温泉 ” からの硫黄岳(標高2760m)。テント泊装備を背負って長い林道を歩き、自分自身で地形を選んでテント設営を行います。最高の温泉を楽しみ、用意した食事を調理し、寝床を整え、森の中に眠る。翌朝には再び荷をまとめ、重い荷物を背負って森林限界を超えた頂きを目指す。
その時の達成感は、きっといつも感じている " それ " とはまた異なった、より充実したものとなるでしょう。
テント泊登山を始めると、山の世界は大きく広がります。これまで行けなかったより深い自然に足を踏み入れる事に繋がり、またいざとなればどこでも寝泊まりすることができる安心感を得ることができるようになります。
より自由に、より安全に登山を楽しむ上で、幕営技術の習得は欠かせません。
さらに自立した登山者を目指すべく、この夏、テント泊登山を始めてみませんか?
Kuri Adventures では、皆様のテント泊デビューをしっかりと応援させて頂きます!!
~ 日程 ~
・2023年7月22日 (土) ~ 23日 (日) 【予約締切 7月19日 (水) 19:00まで】
~ 事前予習動画 ~
この講習に参加する上で、事前に以下リンク先の一覧の中にある " テント泊登山の始め方 " のオンライン座学講習の過去開催録画映像を予めご視聴頂き、テント泊装備をご用意下さい。
~ タイムスケジュール ~
初日
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
11:00 本沢温泉入り口駐車場 集合
11:30 入山
13:30 本沢温泉到着
14:00 テント設営講習開始
16:00 自由時間
翌日
05:00 起床
07:00 出発
09:30 硫黄岳山頂
11:30 本沢温泉 昼食
12:00 本沢温泉出発
13:45 下山
14:00 現地解散
18:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。送迎車をご希望の方は、新宿駅 " 新宿の目 " 前に起こし下さい。
マイカーでお越しの方は、本沢温泉入り口駐車場に指定時間までにお越し願えます様お願いします。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
本沢温泉入り口 駐車場 11:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 5名
最大遂行人数 12名
~ 天候 ~
大雨時は中止します。小雨が降る可能性がある場合でも、決行する場合もあります。
前夜、中止判断連絡を行います。
※ 中止の場合は全額返金となりますが、ご返金には注文金額の3.6%のクレジットカード返金手数料が発生します。予めご了承下さい。
~ 用意するもの ~
□ バックパック ( 45L 程度を推奨) ※ 2泊3日程度までであれば45L程度となります。
□ テント ( ダブルウォールタイプの山岳テントを推奨 ) ※ テントを長持ちさせるため、グランドシートの併用を推奨します。
□ ペグ ( テントに合わせて10~12本。付属のもので構いません ) ※ ハンマーなどは不要です。現地の石を使用してペグ打ちを行います。
□ 細引き紐 ( テントのガイラインに使用。付属のもので構いません ) ※ テントのペグループのところに別途10cm程度の輪を作ると石での固定がしやすくなります。
□ 寝袋 ( コンフォート0℃程度を目安とする寝袋を推奨 ) ※ 夏の3000m、晩春・初秋の2000m、初春・晩秋の1000m程度を想定した温度域となります。
□ スリーピングマット ( R値4前後を推奨 ) ※ スリーピングマットの断熱性の方が、寝袋の性能以上に重要です。これも上記のシーズンを想定しています。
□ 調理器具 (クッカーとバーナー ) ※ ガスタイプのシングルバーナーと700cc以上の胴長蓋付きクッカーを推奨。調理するならフライパンも便利!
□ ウォーターキャリー ( 2Lのプラティパスなど ) ※ 調理用にたくさんの水が必要になります。今回は現地で水を調達することができます。
□ ヘッドライト ( 250ルーメン程度を目安。換えのバッテリーも必ず用意して下さい ) ※ 別途小型のランタンがあっても便利ですが、軽量化優先で余裕があれば。
□ 防寒着 ( ダウンジャケットなど ) ※ 日帰りの時よりも温かいものがあると安心です。
□ 着替え ( 乾いたアンダーウェア ) ※ 持ち過ぎも重量過多の原因になるので、アンダーウェアの上下1枚、長期山行でも +α 帰りの着替え程度で十分です。
□ 宿泊に伴う小物類 ( ポータブルバッテリー、耳栓、エアーピロー、歯ブラシ、箸などのカトラリー、ゴミ袋数枚、虫除けスプレー、日焼け止め、化粧水など )
□ 温泉セット ( タオルなど ) ※ 野天風呂は脱衣所のない混浴です。女性の方は水着などを用意されることを推奨します。内湯もあります。
□ 現金 ( 1000円札、100円玉を多め ) ※ 釣り銭が出ないように用意しておくことが山小屋に対するマナーとなります。
□ その他、登山装備一式 ( 雨具、ファーストエイド、トイレットペーパーなど ) ※ 通常、テント泊ではビバークギヤは不要です。
□ 昼食・飲料 ( 初日の昼食、夕食。翌日の朝食、昼食。非常食1食。小分け羊羹やせんべいなど、糖類を中心とした行動食。十分な量の水。 ) ※ 重量過多に注意!
持ち物を用意する上で、とにかく重量が重くなり過ぎないよう注意して下さい。
特に不慣れなうちは、基本装備に信頼のおけるものを使用し、あれば便利程度の物は一切持たない様にしましょう。
ただし寝具の防寒だけはやや過剰意味で良いと思います。指定の装備を基準にご準備下さい。
食事もフリーズドライ、コンビニのレトルトパウチなどを中心にし、可能な限り手間がかからない、湯煎だけで調理できるものにしておくのが無難です。(普段から山での調理に慣れている方は構いません。)
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ ご返金には注文金額の3.6%の返金手数料が発生します。
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
※ キャンセル希望の際は、自動返信メールに記載の専用メールアドレスより、指定フォーマットの内容をご記載の上メールをお送り下さい。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を再優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
~ 宿泊費用について ~
旅行業法の関係上、宿泊費用に関しては現地にて現金でお支払い頂きます。
テント場使用料1000円、温泉入浴料 内風呂・外風呂 各1000円別途お支払い頂きます。
ご面倒おかけいたしますが、コンプライアンス維持の為、ご理解とご協力の程、宜しくお願いします。
【決済システム変更のお知らせ】
不具合があり決済システムを変更をいたしました。
注文時に即時決済となります。
申し訳ございませんが、マイページ・ポイントシステムは使用できなくなりましたのでご了承ください。
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
¥26,400
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
この講習を受講頂いた方にオススメ!