布一枚外の広がる満天の星空。すぐそこに感じる土の匂い。沢の水、風にこすれる木々の音、遠くにこだまする鹿の鳴き声。
テントで泊まると言うことは、もっともっと山に近づくということであり、衣食住のすべてを自分で背負って行う登山は、本当の意味で自己の責任において全てを自己完結する行為となります。そこには確かな充実感があるでしょう。
テント泊を行うためには、様々な知識が求められます。
テント泊登山に用意すべき持ち物。軽く感じるパッキングの仕方。重たい荷物を持って歩くための、疲れない歩行リズム。摂取すべき食事量と水分量。手間のかからない調理の仕方。寒くない眠り方。効率の良い撤収方法と帰宅後の片付け方などなど。
テント泊登山とは山に泊まることだけでなく、登山という流れの中で送る " 生活 " です。
単にテントの張り方を学ぶだけでなく、事前準備から帰宅後の片付けまでを含めた流れを学ぶ必要があります。
この講習ではオンラインでの事前座学講習 + 全4日間の実地講習を行います。
まずは事前にテント泊登山に必要な持ち物などの基礎知識を Zoom を使用したオンライン座学講習でお伝えします。
必要な装備の知識を事前に学ぶ事で、快適なテント泊登山を実施しつつ、無駄な買い物を防ぐお手伝いをさせて頂きます。
実地講習は2週に分け、計4日間のカリキュラムをご用意しています。
第1週目には、実際の登山のテント場に近い地形となる廻り目平キャンプ場にて実際のテントの設営方法や設営時の注意点、地形の選び方などの講習を行い、実際にテントに泊まってもらいます。さらに翌日には周辺の山へテント泊装備を背負っての短いハイキングを経験しながら、歩行リズムなどを学びます。
この2日間の講習を元に基本を学んだ上で、翌週には八ヶ岳で本格的にテント泊登山に挑戦します!
向かうは日本最高所に位置する野天風呂(標高2150m)の " 本沢温泉 ” からの硫黄岳(標高2760m)。テント泊装備を背負って長い林道を歩き、本沢温泉の山小屋で受付をし、自分自身で地形を選んでテント設営を行います。最高の温泉を楽しみ、用意した食事を調理し、寝床を整え、森の中に眠る。翌朝には再び荷をまとめ、重い荷物を背負って森林限界を超えた頂きを目指す。
途中冷たい山の水を汲み、喉を潤しながら急峻な山腹を詰め上がり、冷たい風が吹く稜線を登って辿り着く山頂。
その時の達成感は、きっといつも感じている " それ " とはまた異なった、より充実したものとなるでしょう。
講師は メイツ出版 はじめてのテント泊山行 著者 でもある、Kuri Adventures 代表主任講師の栗山が担当。
四半世紀を超える豊富な登山経験を元に、根性論ではない、科学的根拠に基づいた快適なテント泊登山を指導します。
体力に自信が無い方でも、驚くほど楽にテント泊登山を楽しむことができると思います。
テントを背負っての登山こそ、本当の意味で完結した登山となると考えています。
より自由に、より深く山を楽しむために、テント泊登山技術は欠かせません。
この夏、是非テント泊登山デビューしたい方!
テント泊登山のスキルアップを目指したい方!!
そんな皆様のご参加をお待ちしております♪
~ 日程 ~
休日開催
・実地講習 2021年7月24日 (土) ~ 7月25日 (日) ※ 廻り目平キャンプ場
・実践山行 2021年7月31日 (土) ~ 8月1日 (日) ※ 本沢温泉泊 硫黄岳登山
予約締切 7月21日 (水) 19:00
平日開催
・実地講習 2021年7月27日 (火) ~ 7月28日 (水) ※ 廻り目平キャンプ場
・実践山行 2021年8月3日 (火) ~ 8月4日 (水) ※ 本沢温泉泊 硫黄岳登山
予約締切 7月24日 (土) 19:00
座学講習
・オンライン 2021年7月8日 22:00~23:00
この講習は Zoom と言うオンラインミーティングアプリケーションを利用し、テレビ電話のシステムを利用してリアルタイムライブ配信による講習を行います。
タブレットやスマートフォンで受講される場合、事前に Zoom Cloud Meetings と言うアプリケーションのインストールが必要になります。以下のリンクよりアクセス下さい。PCの場合は特に事前準備は御座いません。
Android の方はこちら
GooglePlay ストア
URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja
iPhone、iPad の方はこちら
App ストア
URL:https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307
オンライン座学講習へのご参加は次のURLリンク先に、講習日時にアクセスして受講頂きますようお願いします。
ミーティングルーム:https://us02web.zoom.us/j/82692306625
オンライン座学講習を見逃してしまった方、参加が難しい方は以下のURLリンク先にある、オンライン座学講習録画映像をご視聴頂き、事前学習を行っておいて下さい。※
できる限りオンライン座学講習へもご参加下さい。
講習の録画映像:講習日以降に公開となります。
~ 参加料金 ~
・技術講習 + 実践山行 38,000円(税別)
・技術講習のみの参加 24,000円(税別)
・実践山行のみの参加 24,000円(税別) ※ 第二週 実践山行のみの参加は、過去にテント泊講習に受講頂いたことがある方のみとなります。
~ タイムスケジュール ~
第一週 技術講習 ( 廻り目平キャンプ場 )
初日
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
11:00 廻り目平キャンプ場 集合
12:00 幕営技術講習
14:00 テント設営開始
15:00 運動生理学講習
17:00 夕食準備
20:00 就寝
翌日
06:00 起床
07:00 撤収技術講習開始
08:30 撤収開始
10:00 歩行技術講習
12:00 下山、昼食
13:00 廻り目平キャンプ場 解散
17:00 新宿駅 解散
第二週 実践山行 ( 本沢温泉 - 硫黄岳 )
初日
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
11:00 本沢温泉入り口駐車場 集合
11:30 入山
13:30 本沢温泉到着
14:00 テント設営開始
15:30 自由時間
翌日
05:00 起床
07:00 出発
09:30 硫黄岳山頂
11:30 本沢温泉 昼食
12:00 本沢温泉出発
13:45 下山
14:00 現地解散
18:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
技術講習の集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。新宿駅に集合の方は無料送迎を行います。マイカーでお越しの方は、お車で廻り目平キャンプ場に指定時間までにお越し願えます様お願いします。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
廻り目平キャンプ場 11:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
実践山行の集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。送迎車をご希望の方は、新宿駅 " 新宿の目 " 前に起こし下さい。マイカーでお越しの方は、本沢温泉入り口駐車場に指定時間までにお越し願えます様お願いします。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
大堤バス停 駐車場 11:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 5名
最大遂行人数 12名
~ 天候 ~
大雨時は中止します。小雨が降る可能性がある場合でも、決行する場合もあります。
前夜、中止判断連絡を行います。
~ 用意するもの ~
□ バックパック ( 45L~60L 程度を推奨) ※ 2泊3日程度までであれば45L、3泊~5泊程度までであれば60L程度となります。
□ テント ( ダブルウォールタイプの山岳テントを推奨 ) ※ テントを長持ちさせるため、グランドシートの併用を推奨します。
□ ペグ ( テントに合わせて10~12本。付属のもので構いません ) ※ ハンマーなどは不要です。現地の石を使用してペグ打ちを行います。
□ 細引き紐 ( テントのガイラインに使用。付属のもので構いません ) ※ テントのペグループのところに別途10cm程度の輪を作ると石での固定がしやすくなります。
□ 寝袋 ( コンフォート0℃程度を目安とする寝袋を推奨 ) ※ 夏の3000m、晩春・初秋の2000m、初春・晩秋の1000m程度を想定した温度域となります。
□ スリーピングマット ( R値4前後を推奨 ) ※ スリーピングマットの断熱性の方が、寝袋の性能以上に重要です。これも上記のシーズンを想定しています。
□ 調理器具 (クッカーとバーナー ) ※ ガスタイプのシングルバーナーと700cc以上の胴長蓋付きクッカーを推奨。調理するならフライパンも便利!
□ ウォーターキャリー ( 2Lのプラティパスなど ) ※ 調理用にたくさんの水が必要になります。今回は現地で水を調達することができます。
□ ヘッドライト ( 250ルーメン程度を目安。換えのバッテリーも必ず用意して下さい ) ※ 別途小型のランタンがあっても便利ですが、軽量化優先で余裕があれば。
□ 防寒着 ( ダウンジャケットなど ) ※ 日帰りの時よりも温かいものがあると安心です。
□ 着替え ( 乾いたアンダーウェア ) ※ 持ち過ぎも重量過多の原因になるので、アンダーウェアの上下1枚、長期山行でも +α 帰りの着替え程度で十分です。
□ 宿泊に伴う小物類 ( ポータブルバッテリー、耳栓、エアーピロー、歯ブラシ、箸などのカトラリー、ゴミ袋数枚、虫除けスプレー、日焼け止め、化粧水など )
□ 実践山行のみ、温泉セット ( タオルなど ) ※ 野天風呂は脱衣所のない混浴です。女性の方は水着などを用意されることを推奨します。内湯もあります。
□ 現金 ( 1000円札、100円玉を多め ) ※ 釣り銭が出ないように用意しておくことが山小屋に対するマナーとなります。
□ その他、登山装備一式 ( 雨具、ファーストエイド、トイレットペーパーなど ) ※ 通常、テント泊ではビバークギヤは不要です。
□ 昼食・飲料 ( 初日の昼食、夕食。翌日の朝食、昼食。非常食1食。小分け羊羹やせんべいなど、糖類を中心とした行動食。十分な量の水。 ) ※ 重量過多に注意!
持ち物を用意する上で、とにかく重量が重くなり過ぎないよう注意して下さい。
特に不慣れなうちは、基本装備に信頼のおけるものを使用し、あれば便利程度の物は一切持たない様にしましょう。
ただし寝具の防寒だけはやや過剰意味で良いと思います。指定の装備を基準にご準備下さい。
食事もフリーズドライ、コンビニのレトルトパウチなどを中心にし、可能な限り手間がかからない、湯煎だけで調理できるものにしておくのが無難です。(普段から山での調理に慣れている方は構いません。)
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を再優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
□ 当日現地払い (当日現金払いをご希望のお客様は、"代金引換"をご選択下さい。)
~ 宿泊費用について ~
旅行業法の関係上、宿泊費用に関しては現地にて現金でお支払い頂きます。第一週の廻り目平キャンプ場ではテント場使用料900円、第二週の本沢温泉ではテント場使用料1000円、温泉入浴料 内風呂・外風呂 各1000円別途お支払い頂きます。
ご面倒おかけいたしますが、コンプライアンス維持の為、ご理解とご協力の程、宜しくお願いします。
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
4日間 ¥38,000(税別) / 2日間のみ ¥24,000 (税別)