山岳遭難事故の発生要因第一位は道迷いによるものであり、その数は遭難事故全体の40%にも及ぶとされています。また転滑落・低体温症などによる遭難事故も道迷いが原因のものも多いとされており、実質的には50%〜60%の遭難事故が道迷いによるものであるとの見解もあります。
古い時代ならともかく、何故誰もがスマートフォンで現在地を確認できるようになったのにも関わらず、道迷いによる遭難事故が多発するのか?これは地形図が読めないことに最大の要因があると考えられます。
常にスマートフォンを見続けるわけにも行かないので、実際の登山においては地形図で予め歩く道の変化を知り、常に現在地をイメージしながら行動する必要があります。また現在地をGPSで確認したところで、地形図を読み取って登山道まで戻る為のベストなルートを導き出せないと、闇雲に行動したらたちまち身動きが取れなくなってしまうこともあります。
GPSが普及している現代においても、やはりナビゲーションの基本は地形図とコンパスにあります。
.
この講習では登山道を外れた山域を歩きながら、地形図とコンパスを使ってナビゲーションのトレーニングを行います。
登山道の無い沢筋を登り、尾根を下る。次から次へと現れる分岐を前に、進むべき道がどこになるのかを地形図とコンパスから探ります。
実践形式の講習カリキュラムを通じて、高度な地形の読み解き能力を身につけます。
この講習では以下のことを学習します。
◯ 地形図の読み解き
◯ コンパスの基本的な使い方
安全に登山を楽しむ上で、基礎技術として身につけておきたい地形図の読図技術とコンパスの使い方。山岳遭難事故の半数が道迷いにより発生していることを考えれば、高度な山岳ナビゲーションスキルを身につけることは、すなわち山で事故に遭う可能性を半分にまで減らせるということになります。
また雪山登山や沢登り、バリエーションルートなども楽しみたいと考えている方は、当然の技術として絶対に欠かせません。登山道がない山を楽しむためには、地形を読む力が必ず必要となります。
そして何より、自分が歩く山の姿を知ること。今どこに居て、どう進むかをすべてコントロール下に置くこと。
これにより、山はもっと身近になり、もっと楽しめるようにもなります。
より安全に、より楽しく、より深い山を楽しむために。山岳ナビゲーション技術を身に着けましょう!!
.
~ 日程 ~
休日開催
・2021年4月24日(土) 【 締切 4/21(水) 19:00 】
・2021年9月18日(土) 【 締切 9/15(水) 19:00 】
平日開催
・2021年3月10日(水) 【 締切 3/7(日) 19:00 】
~ タイムスケジュール ~
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
10:00 現地駐車場 集合
10:30 入山
15:30 下山
16:00 現地解散
19:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
実践山行の集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。
送迎車をご希望の方は、新宿駅 " 新宿の目 " 前に起こし下さい。マイカーでお越しの方は、道の駅 両神山 薬師の湯駐車場に指定時間までに起こし願えます様お願いします。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
道の駅 両神山 薬師の湯 駐車場 10:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 4名
最大遂行人数 12名
~ 天候 ~
大雨時は中止します。小雨が降る可能性がある場合でも、決行する場合もあります。
前夜、中止判断連絡を行います。
~ 用意するもの ~
□ 120cmナイロンスリング(有料レンタルあり) 又は クライミングハーネス(有料レンタルあり)
□ 安全環付きカラビナ × 2 (有料レンタルあり)
□ クライミングヘルメット ( 必須ではありませんが、着用を推奨します。有料レンタルあり)
□ 手袋
□ ベースプレートコンパス
□ 登山の基本装備一式
□ 昼食・飲料
◯ 登山用品のレンタルサービスをご利用の方は、こちら からご予約下さい。
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を再優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ 保険について ~
ご参加頂く場合、救助費用300万円以上の保証がついた、山岳登攀(ペッケルやロープを使用した山行)に対応した山岳保険に加盟していることを条件とさせて頂いております。また必要十分な傷害保険への加入も強く推奨しています。
必ずご加入の上、ご参加下さい。
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
□ 当日現地払い (当日現金払いをご希望のお客様は、"代金引換"をご選択下さい。)
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
¥12,000 (税別)