森林限界を越える雪山登山は、あらゆる登山ジャンルの中でもっともリスクの高い登山です。雪崩、低体温症、滑落など、大きな危険を抱えて行うのが雪山登山です。雪山登山にでかける人の数はさほど多くありませんが、毎年たくさんの方が無くなっています。森林限界を越える雪山登山は、最も死亡する確率が高い登山ジャンルである。まずはそのことをしっかり認識しましょう。
しかしそれでも雪山に出かけたくなるのは、やはりその圧倒的な大自然の美しさにあるでしょう。
どうしても雪山登山に出かけたいのであれば、しっかりと訓練を積み、十分な技術を身につけていきましょう!
.
雪山登山における三大危険要素は、滑落・低体温症・雪崩です。Kuri Adventures の雪山登山講習では、これらの事故から身を守る為、以下の項目の技術を指導します。
◯ 雪上歩行技術
◯ 初動停止技術
◯ 滑落停止技術
◯ 雪上野営訓練
◯ 雪山登山実践
山岳遭難死亡事故の死因第一位が転滑落であり、その発生率が最も高いのが雪山登山となります。滑落を防ぐための技術を徹底的に訓練します。
Kuri Adventures の雪山登山講習は、特に雪が豊富な谷川岳の天神平で行います。万が一のトラブル時にもロープウェイが近く、人工施設内に逃げ込むことができるので安心です。また豊富な雪量ながら、スキー場なだけに雪崩管理もしっかりとされています。
まず初日に歩行技術の基礎、初動停止訓練、滑落停止訓練を行います。雪山登山における最大のリスクは転滑落。山岳遭難事故の発生要因第一位であり、特に雪山登山ではそのリスクが大きく高まります。実践的な訓練を通じ、自分の身を自分で守れるようになる為の技術を徹底的に体に叩き込みます!
その後、スノーシェルターの作製を行います。山岳遭難死亡事故要因第三位となる低体温症から身を守る上で、雪で作ったシェルターでビバークを行うことで安全度は大きく高まります。仮に外気温が−20℃を下回る極寒環境下であったとしても、スノーシェルター内は常に0℃前後を保つもの。雪山登山を行う上でスノーシェルターを作って泊まったことがあるかどうかの経験差は、時に命をも左右します。
積雪状況に合わせて雪洞かスノーマウントを作製します。環境に合わせたスノーシェルターを作ることは、雪山登山を行う上でとても重要な事だと考えています。
二日目は谷川岳までの実践山行を行います。入門向けな山ではありますが、それでも森林限界を超えて全てが雪に覆われた完全なる雪山の世界。その日の気象条件にもよりますが、厳しい雪山の環境と、圧倒的な美しさをご体験頂けるものと思います。
ある日は新雪のラッセルを行いながら、またある日は固く締まった雪の上の歩行を、吹雪の日もあれば、良く晴れた日もある。そんな気象環境の中での実体験を経て、学んだ技術はより活きたものとして身につきます。
※ 二日目が悪天候の場合、谷川岳山頂までの実践山行は中止とし、リスクのない範囲までの山行とします。加えて雪崩埋没者ビーコン捜索技術の講習を行います。
この冬から雪山を目指す方はもちろん、経験者の方も毎年一回は行っておきたいもの。
森林限界を超える雪山を目指す方は是非身に付けておきたい技術です。
皆さまのご参加、心よりお待ち申し上げております。
登山系 YouTubeチャンネル ITAGAKI.TV の板垣様に、2020年1月にご参加頂いた際の様子を動画で紹介して頂きました。Kuri Adventures の講習カリキュラムの雰囲気がとても伝わっています。板垣様、ありがとうございました!
~ 日程 ~
週末開催
・2021年1月9日(土)~10(日) 【締切日時 1/6(水) 19:00】
・2021年2月6日(土)~7(日) 【締切日時 2/3(水) 19:00】
・2021年2月20日(土)~21(日) 【締切日時 2/17(水) 19:00】
・2021年3月13日(土)~3月14日(日) 【締切日時 2/26(水) 19:00】
平日開催
・2021年1月19日(火)~20(水) 【締切日時 1/16(土) 19:00】
・2021年3月2日(火)~3(水) 【締切日時 2/27(土) 19:00】
~ タイムスケジュール ~
初日
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
10:30 谷川岳ロープウェイ乗車券売場 集合
11:30 現地到着(先に昼食を済ませます)
12:00 講習開始開始
15:00 雪洞製作開始
18:00 雪洞製作終了
20:00 就寝
翌日
06:30 山行開始
12:00 山行終了
14:00 現地出発
18:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。
新宿駅に集合の方は、無料送迎を行います。マイカーの方は、谷川岳ロープウェイチケット売り場前に指定時間までにお越し願えます様お願いします。
尚、万が一谷川岳ロープウェイが強風により動かない場合、谷川岳ロープウェイから越後湯沢へ会場を移します。この為、原則として谷川岳まで電車で来られる方も、送迎車利用をご選択下さい。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
谷川岳ロープウェイ乗り場 10:30 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 6名
最大遂行人数 15名 (内、送迎車利用は10名まで)
~ 天候 ~
強風によりロープウェイが動かない場合、越後湯沢へと移動します。この場合、実践山行は中止とし、講習カリキュラムのみとなりますことをご了承下さい。ロープウェイの状況は現地に赴いてみないと分からないことも多いので、谷川岳ロープウェイのホームページでロープウェイが運休との情報が出ている場合にも、一度谷川岳ロープウェイまで起こし願えます様お願いします。尚、明らかに防雨風雪が疑われる場合、中止及び会場変更のお知らせを前夜行います。
~ 用意するもの ~
□ 登山靴(冬季登山靴を推奨しますが、かかとコバ付きのライトアルパインブーツも可とします。)
□ 12本爪アイゼン(ワンタッチ、又はセミワンタッチ式アイゼンを強く推奨します。)
□ わかん(豪雪時に必要です。スノーシューでも可能ではありますが、雪山登山ではわかんの方が使いやすい事が多いです。)
□ ピッケル(腕の長さ程度のものを推奨します。有料レンタルあり)
□ トレッキングポール(お持ちの方のみ。スノーバスケットを使用することを推奨します。)
□ ヘルメット(有料レンタルあり)
□ 120cm のスリング(有料レンタルあり)
□ 冬季用手袋(厚手のウール手袋とナイロンオーバーグローブの組み合わせを推奨します。作業用に別途防寒テムレスがあると尚良いです。)
□ ゲイター(足首からの雪の侵入を防ぐスパッツをご用意下さい。インナースパッツでも可。)
□ サングラス(照り返しにより網膜が損傷を受けます。サングラスを用意しましょう。)
□ ゴーグル(強風時の山行では必要となります。)
□ バラクラバ(ニット帽とネックウォーマーの組み合わせでも可。)
□ その他、雪山登山に適した服装(ポリエステルやウールのアンダー、防水透湿素材の上下アウターなど)
□ ショベル(雪山登山用のものをご用意下さい)
□ グランドシート(エマージェンシーシートなどでも可)
□ ツェルト(人が横になって眠れるサイズのものをご用意下さい。またペグもご用意下さい。)
□ 寝袋(冬季用が快適ですが、防寒着を併用すれば3シーズン用でも可能です。雪洞内気温は0度程度となります。)
□ スリーピングマット(保温において寝袋より重要度が高くなります。冬季登山用の保温力が高いものをご用意下さい。)
□ アンダーウェアの替え(衣服が濡れると冷えの原因となります。乾いたアンダーウェアの替えを用意しましょう。)
□ ヘッドライト
□ バックパック(一泊二日程度であれば50L程度もあれば納まります。大きすぎると風に煽られやすくなるので注意しましょう。)
□ 昼食・飲料(初日夕食、翌日朝食、非常食一食、行動食)
◯ 登山用品のレンタルサービスをご利用の方は、こちら からご予約下さい。
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を再優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ 保険について ~
ご参加頂く場合、救助費用300万円以上の保証がついた、山岳登攀(ピッケルやロープを使用した山行)に対応した山岳保険に加盟していることを条件とさせて頂いております。また必要十分な傷害保険への加入も強く推奨しています。
必ずご加入の上、ご参加下さい。
~ ロープウェイ代について ~
旅行業法の関係上、公共交通機関の料金を当方で支払うことができません。コンプライアンスの関係上、各自でお支払い頂いております。予めご了承下さい。
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
□ 当日現地払い (当日現金払いをご希望のお客様は、"代金引換"をご選択下さい。)
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
¥25,000 (税別)