登山ルートにある鎖場はどこも名所となっています。例えば剱岳、槍ヶ岳、大キレットなどの北アルプス、そして妙義山や両神山など。登山をやっているからにはやはり名所名山は行ってみたいと思うもの。「いつか行きたい」「ゼッタイ行きたい!」という人も多いはずです。
でもこれらの山域では毎年のように転落事故が発生している事実もあり、不安がよぎって躊躇することもあるでしょう。その不安、リスクが高そうだと感じたからですよね。リスクが高いなら登ることを諦めますか?
このリスクはあなた自身でコントロールできるのです。だからあなたにも登りに行けます。
それはどうやって?
鎖場のような難所では木の根につまずく程度の小さなミスが、致命傷につながってしまいます。とはいえどれほど注意を払っても人はミスをするもの。
「それなら最悪の事態を避けるために、スリングで鎖に繋がっていればいいんだよね。そうすれば落ちたとしてもまあ大丈夫!」
単純にそう考えたとします。
だから軽くて手軽なスワミベルトをつけ、強度表示「22kN」とある120cmのナイロンスリングで鎖に繋がって登り降りしました。
「これで大丈夫!」
それホント?
.
このケースでは落ちてもスリングは切れないので、いずれかの支点で止まります。ですが、なんとナイロンスリングで繋いでいたがための衝撃で致命傷を負ってしまうかもしれないのです。
落ちた時の身体にかかる衝撃の大きさ(衝撃荷重)は落下係数で決まります。落下係数とは繋がっているロープの長さ(厳密には繰り出されたロープの有効な長さ。ここではナイロンスリングの120cm)に対して、落ちる距離(自由落下する高さ)がどのくらいか、という数値です。つまり落下係数が大きいほど衝撃荷重は大きくなります。ちなみに人体が耐えられる荷重は1200kg(約12kN)程度と言われています。
ちょうどハーネスの腰の高さで鎖に繋がっていたときに、足を滑らせてスリングにぶら下がったとします。120cmのスリングで高さ120cmを落ちたことになり、このときの落下係数は「1」です。この場合、体重が60kgなら衝撃荷重は約7kNとなります。
これなら、何とか耐えられる(かも)!
では鎖に繋がっている部分が足元の高さで落ちた場合はどうでしょう。落ちる距離はスリングの長さ120cm x2の240cmなので、落下係数は「2」です。この時の衝撃荷重は・・・14kN!
この人、どうなると思いますか?スリングに繋がっているからそれ以上落ちない?確かに。しかし、落ちた衝撃に身体が耐えられずにまず間違いなく致命傷を負ってしまいます。体を引き上げたその一瞬の隙に。
「ただ鎖に繋がっていればリスクに対処できている」というのは間違いなのです。
どういった道具をどのように使うのが良いのか。理論をしっかり理解した上で運用することが、致命的なミスをもカバーできるリスク回避方法なのです。
リスクがあっても、想定されるリスクを請け負える範囲にとどめればあなたにも登ることができるのです。その方法を身に付けられるのが「鎖場安全確保技術講習」です。
この講習では、正しい理論に基づいた鎖場通過のシステムの運用練習をします。午後には北ア以上に切り立った高さある岩壁に鎖を設置し、練習したシステムを実践運用します。ここで緊張感ある実践経験を積めば、名所のどんな鎖場も、もうためらう必要はありません。
人に頼ることなくあなた自身でリスクをコントロールして剱岳の「カニのタテ這い」を通過して登れた時、あなたは自分が確かに自力で登山をしている実感が湧くことでしょう。鎖場のある山が名所名山になっているのは、そうした満足感の高い登山ができる山だからなのだと思います。自分で行ける山の選択肢が増えれば、登山はもっともっと楽しくなるはず!
~ 日程 ~
・2022年9月7日 (水)【 締切 9/2(日) 19:00 】
~ 事前予習動画 ~
この講習では、以下の2種の結びが必要です。講習日当日までに覚えてきて下さい。
□ ダブルフィギアエイトノット
□ ダブルフィッシャーマンズノット
~ タイムスケジュール ~
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
09:00 東吾野駅 集合
09:30 講習開始
14:30 講習終了
15:30 東吾野駅 解散
18:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。
新宿駅、東吾野駅に集合の方は、無料送迎を行います。マイカーでお越しの方は、お車で東吾野駅に指定時間までに起こし願えます様お願いします。(東吾野駅から現地まで、車で移動します。)
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
東吾野駅 9:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 4名
最大遂行人数 9名
~ 天候 ~
大雨時は中止します。小雨が降る可能性がある場合でも、決行する場合もあります。
前夜、中止判断連絡を行います。
~ 用意するもの ~
□ クライミングハーネス
□ ヘルメット
□ 手袋 ( ブラックダイヤモンド トラジッションビレイグローブなど、プロテクション性が高い手袋を推奨 )
□ 可能な限り細い、変形D型安全環付きオートロック式カラビナ × 2 (ペツル エスエムディー ツイストロックなどを推奨)
□ バックパック (講習時に使用します。バックパックでお越し願えますようお願いします。)
□ 昼食・飲料
※ 推奨品でなくても構いません。指定内容に沿った装備をご用意頂けますようお願いします。
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を再優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
¥15,000 ( 税込 ¥ 16,500 )
この講習を受講頂いた方にオススメ!