森林限界を越える雪山登山は、あらゆる登山ジャンルの中でもっともリスクの高い登山です。雪崩、低体温症、滑落など、大きな危険を抱えて行うのが雪山登山です。雪山登山にでかける人の数はさほど多くありませんが、毎年一定数の方が亡くなってます。森林限界を越える雪山登山は、最もリスクが高い登山ジャンルであると言えます。まずはそのことをしっかり認識しましょう。
しかしそれでも雪山に出かけたくなるのは、やはりその圧倒的な大自然の美しさにあるでしょう。
どうしても雪山登山に出かけたいのであれば、しっかりと訓練を積み、十分な技術を身につけていきましょう!
.
雪山登山における三大危険要素は、滑落・低体温症・雪崩です。Kuri Adventures の雪山登山講習では、これらの事故から身を守る為、以下の項目の技術を指導します。
◯ 装備装着確認
◯ 雪上歩行技術
◯ 滑落停止技術
◯ 雪上野営訓練
◯ 雪崩埋没捜索
山岳遭難死亡事故の死因第一位が転滑落であり、その発生率が最も高いのが雪山登山となります。滑落を防ぐための技術を徹底的に訓練します。
講習は二日間に渡り実施します。初日には基本となるアイゼンやわかんの装着、ラッセル技術を含む歩行技術講習、そして雪上野営技術についてを学習します。雪の豊富な日本海側の山域に赴く機会が多い方はスノーシェルター、万が一のビバークに備えたツェルト泊、これから泊まりでの雪山登山に挑戦していきたい方に向けたテント泊など、それぞれの好みに応じてご選択頂けます。(雪洞掘削やテント場整地などは各自の幕営方法に準じた作業を行って頂けますが、すべてのレクチャーに参加は可能です。)
スノーシェルターは積雪状況によって作成できる内容が異なります。雪の量が豊富な時は雪洞を、雪の量が少ない時はスノーマウントをと、自然条件に併せて指導します。仮に外気温が−20℃を下回る極寒環境下であったとしても、スノーシェルター内部は常に0℃を保つもの。スノーシェルターを作れる能力は時に命をも左右します。
雪が少ない環境での山行が多い方であれば、雪の上でツェルトを張って泊まってみる経験も大切でしょう。太平洋側の山域では現実的にスノーシェルターを作れない環境も多く、ツェルトを雪の上で設営する能力も問われます。ちょっと狭いけど、意外なほど快適に眠れるものでもあります。
もちろんテントで快適に眠るのでも良いでしょう。それにしたって雪の斜面を削り出して平らに慣らしたり、風の影響を減らすためにスノーブロックを積み上げたりなど大変な労働となります。実際に雪山登山でテント泊をする前に、講習で経験しておくと安心でしょう。
希望者を募り、夜は温泉と食事に街まで降ります。一度体をしっかりと温めることができるので、雪山未経験の方でも安心してご参加頂けます。もちろん本格的な雪山登山の練習を兼ね、街に降りず現場に残り、水作りから調理までを全て完結してもOK!
各自の好みで選べます。
温泉の後は現地へ戻り、各々が準備した幕営地にて宿泊して頂きます。その際も、近くに送迎車が構えているのは、万が一の際に避難できる場所があり安心ですね^^
二日目にはまず初動停止訓練、滑落停止訓練を行います。雪山登山における最大のリスクは転滑落。山岳遭難事故の発生要因第一位であり、特に雪山登山ではそのリスクが大きく高まります。実践的な訓練を通じ、自分の身を自分で守れるようになる為の技術を徹底的に体に叩き込みます!
最後には雪崩による遭難事故を想定し、ビーコンによる埋没捜索訓練から、実際の埋没体験、実際にプローブが人間にヒットした時の実体験などを通じ、万が一の雪崩遭難事故に備えます。
Kuri Adventures の雪山登山講習は、積雪量が豊富な新潟県湯沢町の私有地の一角をお借りして講習を実施しています。車道からほど近い場所で行う為、安全性が高く、余裕を持って講習参加できる取り組みを行っています。 二日間かけて雪山登山に必用な技術と知識を詰め込みます。
これから雪山登山を目指す方はもちろん、しっかりと学習する機会を設けてくることがなかった我流雪山登山者、バックカントリースキーやーも含め、安全に雪山登山を楽しむ為の技術と知識をしっかり学習しましょう。
皆様のご参加、心よりお待ちしております!!
登山系 YouTubeチャンネル ITAGAKI.TV の板垣様に、2020年1月にご参加頂いた際の様子を動画で紹介して頂きました。Kuri Adventures の講習カリキュラムの雰囲気がとても伝わっています。板垣様、ありがとうございました!
登山系 YouTuber MARiA様に、2022年2月にご参加頂いた際の様子を動画で紹介して頂きました。この年は雪が多く、大きな雪洞を作る事ができました。MARiA様、ありがとうございました!
~ 日程 ~
・2023年2月25日(土)~26日(日) 【締切日時 2/22(水) 19:00】
~ タイムスケジュール ~
初日
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
12:00 越後湯沢駅 集合(昼食を食べてから集合して下さい)
12:30 道の駅 みつまた 集合(昼食を食べてから集合して下さい)
13:00 講習開始
18:30 講習終了
22:00 就寝(雪洞泊)
翌日
07:00 講習開始
11:00 講習終了
11:30 現地出発
12:00 越後湯沢駅 解散
17:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
集合場所は、以下の3ヶ所から選択できます。
新宿駅、越後湯沢駅に集合の方は無料送迎を行います。マイカーの方は、三俣ステーション駐車場に駐車の上、徒歩で道の駅みつまたまで指定時間までにお越し願えます様お願いします。
※ 送迎車乗車の際、バックパック外部に装着されている装備類は全て車内に手持ち頂く事となります。大きめのトートバッグなど、荷物を別けられる準備を予めお願いします。また現地ではあまり準備時間を設けられないため、ハードシェルや陶器登山靴、ゲイターの装着を乗車前にお願いしています。車内は換気の為、窓を開けての走行を行います。しっかりとした防寒対策をお願いします。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
越後湯沢駅 東口駐車場 12:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
三俣ステーション駐車場
駐車料金は1000円となります。駐車料金は各自でお支払い頂きます。予めご了承下さい。駐車後、装備を持って道の駅みつまたまで徒歩でお越し下さい。
道の駅 みつまた 12:30 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 6名
最大遂行人数 18名 ( 2/21-22 のみ12名 )
~ 積雪状況に伴う会場変更 ~
越後湯沢エリアに積雪が極端に少ない場合、谷川岳にて講習を実施する場合が御座います。この場合、夜に街に降りることはできません。またロープウェイの料金が別途必用となります。予めご了承下さい。
~ 用意するもの ~
□ 登山靴(冬季登山靴を推奨しますが、かかとコバ付きのライトアルパインブーツも可とします。)
□ 12本爪アイゼン(ワンタッチ、又はセミワンタッチ式アイゼンを強く推奨します。)
□ わかん(講習ではバンド締めわかんの取り付け方法について指導しています。降雪状況次第で全く動けなくなるので必ず用意しましょう。)
□ ピッケル(腕の長さ程度のものを推奨します。無償レンタルあり)
□ ヘルメット
□ 120cm のスリング
□ 冬季用手袋(ウールのインナーとオーバーグローブの組み合わせを推奨します。インナーグローブは2セット以上用意しましょう。)
□ ゲイター(足首からの雪の侵入を防ぐゲイターをご用意下さい。インナースパッツでも可。)
□ サングラス(照り返しにより網膜が損傷を受けます。サングラスを用意しましょう。曇りにくいものを推奨。)
□ ゴーグル(強風時に必要となります。必ず用意して下さい。)
□ バラクラバ(ニット帽とネックウォーマーの組み合わせでも可。)
□ その他、雪山登山に適した服装(ポリエステルやウールのアンダー、防水透湿素材の上下アウターなど)
□ ショベル(雪山登山用のものをご用意下さい。必ず必要です。)
□ ビーコン(雪山登山には必須となります。講習ではご用意頂ける方のみご用意頂いています。)
□ プローブ(雪山登山には必須となります。講習でも雪道を掘る際にあると便利です。ご用意頂ける方はご用意下さい。)
□ テント(テント泊希望の方のみ。フライはレインフライを用意して下さい。)
□ ツェルト(スノーシェルター、ツェルト泊の方は人が横になって眠れるサイズのものをご用意下さい。テント泊希望の方は不要です。)
□ ガイライン(スノーシェルターであれば2m、テントやツェルトでは10m程度必要となります。工作用にナイフとライターも用意しましょう。)
□ ペグ(スノーシェルターの場合は3本、ツェルトの場合は最低6本、テントの場合はそのテントに合わせた本数をご用意下さい。)
□ 寝袋(スノーシェルターの方は、防寒着を併用すれば3シーズン用でも可能です。テント泊、ツェルト泊の方は冬季用寝袋を用意して下さい。)
□ スリーピングマット(保温において寝袋より重要度が高くなります。R値5以上の保温力が高いものをご用意下さい。)
□ ヘッドライト(必ず予備のバッテリー、又は予備のヘッドライトも含めてご用意下さい。)
□ ろうそく(ろうそくは酸素濃度70%を下回ると消えます。低酸素状態を確認する上で優れていますので、スノーシェルターを希望される方は用意して下さい。)
□ バックパック(一泊二日程度であれば50L程度もあれば納まります。大きすぎると風に煽られやすくなるので注意しましょう。)
□ 浄水器(水作りを行う場合、浄水器のご用意を推奨します。近年は雪にもマイクロプラスチックが混入する様になりました。)
□ その他登山装備一式(防寒着、アンダーウェアの替え、ファーストエイドキット、トイレットペーパー、ゴミ袋、他)
□ 食料・飲料(夜に外食を希望される方は不要です。外食を行わない方は初日夕食、翌日朝食を用意して下さい。谷川岳への変更の場合には全食自炊となります。)
※ 送迎車乗車の際、バックパック外部に装着されている装備類は全て車内に手持ち頂く事となります。大きめのトートバッグなど、荷物を別けられる準備を予めお願いします。また現地ではあまり準備時間を設けられないため、ハードシェルや冬季登山靴、ゲイターの装着を乗車前にお願いしています。車内は換気の為、窓を開けての走行を行います。しっかりとした防寒対策をお願いします。
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ ご返金には注文金額の3.6%の返金手数料が発生します。
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
※ キャンセル希望の際は、自動返信メールに記載の専用メールアドレスより、指定フォーマットの内容をご記載の上メールをお送り下さい。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を再優先にしておりますが、講習において100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ 保険について ~
ご参加頂く場合、救助費用300万円以上の保証がついた、山岳登攀(ピッケルやロープを使用した山行)に対応した山岳保険に加盟していることを条件とさせて頂いております。また必要十分な傷害保険への加入も強く推奨しています。
必ずご加入の上、ご参加下さい。
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
【決済システム変更のお知らせ】
不具合があり決済システムを変更をいたしました。
注文時に即時決済となります。
申し訳ございませんが、マイページ・ポイントシステムは使用できなくなりましたのでご了承ください。
この講習を受講頂いた方にオススメ!