雪山登山実践山行

 

「無雪期の登山は自分でもできた。けど、雪山ばかりは自分だけで登るのは難しい」

山を始めた多くの人がそう思っていることでしょう。もしかしたら、雪山登山をしたいかがために、山に登るようになったという人も多いのでは?いよいよ、その雪山の世界へと進みます。

 

雪山登山講習はいかがでしたか?

夏とは全く違う、憧れの白銀の世界。かくも美しき雪山に自分の力で登りたい!でも雪山登山をするとなると分からないことも多く、不安がある。だから雪山登山講習を受けたのだと思います。

この基礎講習は積雪期登山に必須の技術をまとめたもの。でも講習を受講しただけでは実践練習がないので、実際雪山に踏み出すには不安なまま、というところではないでしょうか。

では雪山に登るにあたって、具体的に何が不安だと感じますか?

雪崩、滑落、寒さ、道迷い・・・。

それらに対処できるスキルを身につけない限り、自分で雪山登山はできるようになりません。

雪山で滑落しないためには歩行技術が必要ですが、講習で説明を受けた歩行法、これを「状況」によって適切に使う自信はありますか?

雪山においては「状況」に応じて安定して歩けること、言い換えれば歩行技術が基本中の基本になります。「状況」とは傾斜であり、雪質であり、そして天候です。また、12本爪のアイゼンはどんな場所でどう使うか、引っ掛けて転ばないようにどこに気をつければよいか、どういうラインどりをとれば良いか。時にはアイゼンを使わない方がラクな場合だってあります。こうした状況判断は、実践登山で経験を積みながら体感しないとできるようにはなりません。どんなにテキストなどで学んでも、常に状況が変化する雪山で実践しないと分からないことがいくらでもあります。

 

入山するにあたり最も大きな不安材料は天候リスクではないでしょうか。雪山では常時氷点下の気温でストレスにさらされます。だから「寒い」というだけで雪山では大きなリスク。それをどうやって回避し、快適さを保てばよいのか。雪山の難易度は天候によって大きく変わります。冬季特有の気象状況の知識も登山の備えとして大事だし、天候の厳しさは机上では学べませんね。

 

歩行一つとっても雪山は夏山と違って難しい。さらに天候リスクが加わります。だからこそ夏とは比べ物にならないくらい充実感ある登山が楽しめるのです。

 

雪山登山実践山行は、独力で雪山に行くにあたっての準備から現場でのスキル運用までを実践形式で学ぶ講習です。課題として登るのは、谷川岳天神尾根、西穂高岳独標、八ヶ岳の赤岳です。こうした課題を、インストラクター随行のもと、可能な限り自己判断しながら山行に挑みます。そこで自分が不安だったり怖いと感じることを具体的に知り得て、それに対処する術を身につけます。この山行は実践経験を通して学びを得ることを目的としているので、山頂へ連れて行ってもらえるガイド山行とはまったく内容が違います。価値ある登山経験とは登頂できてもできなくても、失敗をしたとしても、それを学びとして次につながる登山経験です。インストラクターは各々の参加者が学びにつながる登山経験が積めるように関わります。山行は気象条件に影響を受けるため、登頂はお約束できませんが、楽しい登山が実践できることはお約束します。そのワケは、いつも実践山行下山後、誰もがこう言うからです。

「ああ、雪山登山ってこんなに楽しいんだ!」

 

実践企画は定員数が限られています。行きたい企画の日程を確認して、すぐに参加エントリーしてください。

 


赤城山

 

雪化粧した山は美しく、青空と雪のコントラストが鮮やかで雪山登山に轢かれる方は多いと思います。しかし夏山とは違い様々なリスクが増えることから、雪山はハードルが高くてが出しづらいですよね。雪山初心者の方でも登りやすい山が赤城山です。「とりあえず雪山に登ってみたい!」「本格的に雪山を始める前に簡単な山を挟みたい!」そんな方におすすめです。実際に赤城山を登りながら、雪山の基本的なことを学びましょう!



雲龍渓谷

 

雪化粧した山だけが冬山の楽しみではないのです!冬山の見どころの一つといえばやはり氷瀑ではないでしょうか。雲龍渓谷は1月下旬〜2月中旬前天然の氷瀑を見ることができます。冬には人気のハイキングコースとなり、たくさんの人で賑わいます。雪山が初めての方も、まずは「雪山とはどんなものなのか?」と慣れ、親しむことから始めましょう!



硫黄岳

 

夏山登山としても人気の硫黄岳。冬も人気の山になることは言うまでもないです。

冬に登る硫黄岳は雪深い斜面が登りずらく、天候によっては強風に煽られることも・・・。夏とは違い登山環境もグッと厳しくなります。しかしながら山頂からは薄く雪を被った爆裂火口と、岩と雪のコントラストが美しい赤岳など南八ヶ岳を遠くまで見渡すこともできます。景色が良い山はやはり良いですよね!雪山登山の次のステップとしておすすめです!



天狗岳

 

雪山ハイキングを行ったら、次に登りたいのはメジャーな雪山ではないでしょうか?八ヶ岳の天狗岳にて雪山での経験を積みましょう。雪山での歩行や雪山装備を背負って登ることには慣れが必要になってきます。ピッケルアイゼンの使い方や雪山の寒さへの耐性など、夏山よりも必要な技術は多いですよね。雪山登山回数を重ねて、次のステップに行くために基礎を固めましょう!



谷川岳

 

圧倒的な積雪量と雄大な景色が人気の谷川岳。関東近郊の雪山登山の中ではとても人気が高い山です。アクセスの良さ、コースタイム、積雪量、景色などどれをとってもパーフェクト!雪山登山の基本的や経験を積むのには最良の山ではないでしょうか。天候が良ければ山頂からは青空のもと広がる雪山を見渡すことができます。

天候によっては遮るもののない登山道上で爆風体験ができるかも・・・?



西穂独標

 

西穂高独標は北アルプス雪山登山の入門です。樹氷が広がる白銀の世界や、山頂からの壮大な景色など雪山のさまざまな世界を体験することができます。また西穂ラーメンや "にしほくん" でお馴染みの西穂山荘にて雪中泊をおこなうので、冬のテント泊経験を積むこともできます。二日目の独標アタック日に晴天に恵まれたら、青空のもと壮大な景色を見渡すことができます。



赤岳

 

冬の赤岳は雪山登山の基本の総仕上げというべき山であります!雪山登山の回数を重ねて身につけたアイゼンワーク。持っているだけだったピッケルを駆使して登る雪の急登。今までに練習・経験した技術を活かさないと登頂できないという山です。急騰でのスリップは絶対に許されることはなく緊張の場面も多数あると思います。多くの人の憧れの雪山の一つである冬の赤岳に今期、登頂してみませんか?



阿弥陀北稜

 

八ヶ岳の数多い岩とゆきのリッジの中でも比較的経験値を積みやすいルートです。アプローチのラッセルや不安定な雪壁、岩稜、雪量などルート上には雪稜登攀の一通りの要素を含んでいます。雪山技術に磨きをかけるには最適のルートです。そして阿弥陀岳山頂へ登りつめるルートの美しさは言葉では言い表せません。冬山バリエーションにてさらなる経験を重ねましょう!



赤岳主稜

 

八ヶ岳最高峰の赤岳。赤岳主稜は八ヶ岳の冬季バリエーションの人気ルートの一つです。一般登山道を途中から離れ、西側の壁に沿って登るルートである「赤岳西壁主稜」のことを指します。目の前に迫る迫力のある岩壁や、雪面と岩稜のミックスクライミング、そして山頂からの圧巻の景色。この上ない達成感を味わうことができるでしょう!!