リスクの高い登山に挑戦したい!
そういう登山は刺激的だけれど、「万が一でも死ぬかも」という不安もありますよね。あなたの帰りを待つ家族も、きっと不安なはずです。それに対し、あなたはどれだけの覚悟を持って取り組みますか?
だけど鎖場や岩場など、「落ちるかも!」というルートがある登山こそ楽しかったりするもの。だから
「リスクはあるけど、やっぱりもっと山を楽しみたい!」
と思うのは、向上心ある登山者として自然なことだと思います。
実際、あなたの不安は数字にも表れています。2021年、長野県での山岳遭難死亡事故者数は47人。交通事故死亡者数45人を上回りました。決して他人事ではありません。危険なルートを選べば、リスクは確実に高まるんです。
山での全死亡事故のうち二人に一人が転滑落が原因によるものです。そのほとんどはロープで安全確保ができれば防げるのです。
まずはロープの結び方、そしてロープでの確保。それらを全て理論から学べます。
見よう見まねでやっているのか、安全性の高くないやり方で覚えてしまっている登山者もよく見かけます。だけど時に命を託すギア類を使うとき、より安全性の高い使い方を理解して正確に運用することはとっても大事です。
この講習では、主に一般登山道の「難路(破線路)」での安全確保の技術が学べます。難路とは鎖場や岩場など不安定な地形を伴う難易度の高いルートで、つまり転滑落のリスクが高くなるところです。
ロープを使った安全確保をしっかり覚え、安全に登山を楽しめる様になって頂きたいものです。
しかし現実的に考えてみてください。登山道を歩く登山で積極的にロープを持って行きますか?
例えば最軽量クラスのシングルロープ30mでも、1.5kg程度。その他クライミングギヤを加えると3kg程度に達します。決して軽いとは言えない重量です。もちろん難しい登山を行うならちゃんと勉強して、ちゃんと装備を持つべきなのですが、この講習に受講する多くの方が " 鎖場の連続する様な危険な登山道を安全に歩く技術 " を求めてるのですよね?
ならばいつでも携行できる装備構成にして、現場で面倒な思いをせずに実行できる内容にしなくてはならない。その点について本気で考えました!!
この講習では本当に必要最低限の装備重量と、ギリギリ最低限の結びで、登山中に現れる危険箇所を最大限安全に通過する技術と知識を学ぶカリキュラムにまとめています。
長いロープも、たくさんのカラビナもいらない。いつでも持ち歩け、確実に使える装備構成であることがとても大切なんです。
.
このリスクを確実に回避するために選び抜かれた次の4つの技術を二日間かけて学習していきます。
・落下係数と墜落衝撃の関係性に関する確保理論
・システム構築に求められる2つのロープワーク
・鎖場架替登攀確保技術
・フィックスライン確保技術
・簡易カウンターラペル技術
・簡易コンテニュアスビレイ技術
登山道に現れる多くの危険箇所を安全に通れる様になります。
また二日目には実際に高難度な鎖場のある山での実践山行を実施します。初日に学んだ技術を実際に山の中で使用する事で、単なる机上の論では無い、活きた技術として確実な習得を目指して行きます。
脳科学的にも、アウトプットの機会をすぐに設ける事で、講義だけで得られる定着率より遥かに高い技術習得が見込める事が証明されています。Kuri Adventures では講習と実践を組み合わせる事がとても大切であると考えています。
山岳遭難死亡事故の50%以上が転滑落に起因するもの。そしてその多くがロープによる安全確保で防げます。ロープによる安全確保技術を習得する事で、統計上の山岳死亡事故数を半分にまで減らせることになります。
二日間の講習を通じてより安全に、より幅広い登山を行える技術と知識の習得を目指します。
さらに Kuri Adventures では、追加で実践経験の積み重ねを行うことを強く推奨しています。
この講習は1日目の技術講習と二日目の実践山行を組み合わせている為、講習で学ぶだけで技術として定着させることは不可能ではありません。しかし現実には一つの登山道のパターンだけを持って全ての登山道に対応できる訳ではなく、様々なシチュエーションに合わせて適切な確保手法を選択する為には、より多くの実践経験を得るべきであると考えています。
そこで 、山岳ロープワーク講習で学ぶ様々な技術を実際に使用しながら登山技術を身につける “ 山岳ロープワーク講習実践山行 “ をご用意しております。この講習で学んだ技術を駆使して、実践登山の経験を積み重ねることにより、学んだ知識が使える技術として身につくことを感じられるはずです。
そして何より、この一つ一つのルートが実に面白い!
一度は行ってみるべきルートです。どうせ行くなら、せっかく学んだ技術を使ってより有意義な登山にして行きませんか?
絶対に価値ある一日になるはずです!!
まずは講習でしっかり学習し、実践経験を積み重ねながら、安全に登山を楽しむ技術を身につけましょう。
そうして歩み続ければ確実な活きた技術が身につき、そう遠くないある日、あなたは目標だったステージに到達している自分に気づくでしょう。Kuri Adventures は、あなたの夢を応援します。
■ 募集人数に限りがあります。非常に人気の高い講習となっておりますので、ご希望日程で受講できるよう早めにお申し込みください。
■ 実践山行のご案内は最下部よりご覧下さい。
※ より良いカリキュラムへとブラッシュアップする為、講習内容を一部変更する場合が御座います。予めご了承ください。
~ 日程 ~
2023年度開催
・2023年10月21日(土)~22日(日)【予約締切 10/18 (水) 19:00まで】
・2023年12月23日(土)~24日(日)【予約締切 12/20 (水) 19:00まで】
2024年度開催
・2024年3月2日(土)~3日(日)【予約締切 2/28 (水) 19:00まで】
・2024年4月20日(土)~21日(日)【予約締切 4/17 (水) 19:00まで】
・2024年6月1日(土)~2日(日)【予約締切 5/29 (水) 19:00まで】
・2024年7月13日(土)~14日(日)【予約締切 7/10 (水) 19:00まで】
・2024年8月31日(土)~9月1日(日)【予約締切 8/28 (水) 19:00まで】
・2024年10月5日(土)~6日(日)【予約締切 10/2 (水) 19:00まで】
・2024年11月9日(土)~10日(日)【予約締切 11/6 (水) 19:00まで】
・2024年12月28日(土)~29日(日)【予約締切 12/25 (水) 19:00まで】
~ 事前予習動画 ~
この講習では、以下の2種の結びが必要です。下記動画を参考に、講習日当日までにしっかりと覚えてきて下さい。
□ フィッシャーマンズノット
□ エイトノット
~ タイムスケジュール ~ ※両日とも同様 日帰り二日講習
技術講習 ( 阿寺の岩場 )
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
09:00 東吾野駅 集合
09:30 講習開始
14:30 講習終了
15:50 東吾野駅 解散
18:00 新宿駅 新宿の目 解散
実践山行 ( 四阿屋山つつじ新道 )
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
10:00 現地駐車場 集合
10:30 登山開始
15:30 講習終了
16:00 現地駐車場 解散
19:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
集合場所は、以下から選択できます。初日は東吾野駅、翌日は四阿屋山つつじ新道登山口にて現地集合とします。
新宿駅、東吾野駅に集合の方は、無料送迎を行います。マイカーでお越しの方は、初日は東吾野駅に、翌日は指定の現地駐車場に指定時間までに起こし願えます様お願いします。(東吾野駅から現地までは、車で移動します。)
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
東吾野駅 9:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
現地駐車場 10:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 4名
最大遂行人数 12名
~ 天候 ~
屋内施設を使用するため、原則として雨天時も開催とします。小雨程度の場合には屋外で実施します。
また二日目の実践山行も小雨程度であれば実施しますが、悪天候時、または季節によって危険と判断される場合には中止とします。中止連絡は前夜判断とします。
~ 用意するもの ~
□ クライミングハーネス ( レッグループ式ハーネス、ダイアパー式ハーネスのうち、ビレイループがあるものを選択してください。)
□ クライミンングヘルメット ( 登山用、クライミング用のものをご用意下さい。)
□ 細めの安全環付きカラビナ × 2 ( エーデルリッド ピュアスライダー、ペツル エスエムディー など、細めのものを推奨 )
□ 7mm × 10m アクセサリーロープ ( 登山用品店で切り売りで売られているナイロン製のロープ )
□ ビレイグローブ ( ブラックダイヤモンド クラッググローブ など、柔らかめのビレイグローブを推奨)
□ 雨具 ( 原則として雨天時も開催する予定です。小雨であれば屋外で実施しますので、レインウェアをご用意下さい。)
□ 実践山行のみ、日帰り登山装備一式 ( 雨具、厚手の防寒着、ヘッドライトは必須とします。)
□ 昼食・飲料
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ ご返金には注文金額の3.6%の返金手数料が発生します。
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
※ キャンセル希望の際は、自動返信メールに記載の専用メールアドレスより、指定フォーマットの内容をご記載の上メールをお送り下さい。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を最優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ 年齢制限について ~
参加可能な年齢制限は18歳以上、70歳未満とさせて頂きます。万が一の事故の際に責任が取れる年齢であること、体力的に無理のない年齢であることを考慮し、制限させて頂いております。ご理解のほど何卒よろしくお願いします。
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
↓ プルダウンから日程を選択してください。
¥26,400
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
併せて実践経験を積む為の山行へのご参加も強く推奨します!!
30mの垂直のチムニーを登れ! 恩賀 高岩
甲信越自動車道を走ったことがある方はあの異様な景色を見た事があるだろう。碓氷軽井沢ICのすぐ真上に聳え立つあまりに巨大な岩を。“ あれは登れないんだろうな “ 。余りの山の様相から誰もがそう思う。でも実は、道が存在するんです!一応は……。
垂直の高さ30mにも及ぶチムニーに鎖がぶら下がっててます。これを登山道と呼ぶのはちとフザケテますが、皆さんには山岳ロープワーク講習で学んだ確保技術がある!!さぁ、しっかりと安全確保しながら挑戦してみましょう!!
裏妙義最難関! 丁須の頭
裏妙義山域のど真ん中に、T字型の不思議な奇岩が存在します。
正面は垂直の壁だし、側面は完全なオーバーハング。これを登れるのは一流のクライマーだけで、一般ハイカーには無縁な存在。そう思うでしょ?
実はこれまた鎖が付いてるのですよ、この岩^^;
これを登山道ってほんとイカれてます。実際に死亡事故もめちゃくちゃ多いみたい。
でも大丈夫。我々には鎖場掛替登攀確保技術があるじゃない!!登れます!!
悪名高き岩稜登山道日本最難関の山、妙義山
諸説ありますが、表妙義山主脈縦走路もまた、紛れもなく日本最難関とされる登山道の一つです。その中でも特に難易度が高い鷹戻しエリアのみを、じっくり時間をかけながら確実な安全確保をしつつ登ります。
ここでの安全確保がしっかりと自分の判断で行える様になれば、恐らくほとんど何処でも自分の判断で安全確保ができるようになるはず!
次のステップに進む上で、通らなければならない登竜門なのかもしれません。
※ 実践山行へのご参加は、山岳ロープワーク講習へのご参加が必ず必要です。ご注意ください。