アイスアックスの選び方

 

アイスアックスの選び方と言うタイトルを振っていますが、個人的にはあまり " アイスアックス " と言う分類名が好きではありません。と言うのも、僕の場合は氷を登るだけの道具ではなく、フォレストクライミングや沢登りでの泥壁登攀から、ミックスクライミングでのドライツーリングなど、かなり多くのアルパインクライミングシーンで使用する道具だからです。
" アイスアックス " と言うと " 氷を登る専用の道具 " って感じに聞こえてしまいますが、決してそんなこと無いんだよって意味も込め、僕はピック付きのこの手の道具全般を指し、シンプルに " アックス " と呼ぶことにしてます。

 

アックスには多くの種類があり、雪山登山で使うスノーアックス(所謂ピッケル)、アイスクライミングで使うアイスアックス、岩壁登攀で使うピック付きのハンマーなどがあります。主にはピックの角度とシャフトの長さが違うわけですが、ここではアイスアックスにフォーカスしてお話させて頂きます。

 


 

 

アイスアックスには大きく分けて2種類、バナナ型とハンドル型があります。

ハンドル形はタツノオトシゴの様に大きく変形したハンドルを持ち、ピック角が大きく下を向いたアックスとなります。一方でバナナ型は所謂ピッケルと同じ様に、一本シャフトのアイスアックスとなります。

ピック角度がグリッピ部分に対して直角に近づけば近づくほど刺さりが良くなりますが、その分すっぽ抜けやすくもなります。逆にピック角度が鋭角になればなるほど刺さりにくくなりますが、フッキング特性が高まります。岩を登るならば圧倒的にハンドル形が有利です。一方でバナナ型であれば雪に対してシャフトを挿せますが、ハンドル形ではほぼ不可能です。雪のバリエーションルートではバナナ型が有利でしょう。

ピック角度の話で言えば、例えば黄蓮谷などの長いスラブのルートアイスではピック角が浅い方が楽ですし、昇天の氷柱の様に岩と氷がミックスする環境であればハンドル型の方が安心感があるでしょう。

もちろんハンドル型だから雪稜バリエーションができない事は無いですし、バナナ型だからバーティカルアイスが登れないわけではありません。しかしそれぞれに有利不利があるのも事実なので、自分自身がどんなクライミングを楽しみたいのかを考えて選択する必要があります。

 

.

さらにピックの厚さの問題があります。

メーカーによってピックの鋼材の厚さが違ったり、また自分自身で研いで薄くしたりすることもできます。
ピックが薄ければ当然刺さりは良くなりますが、その分岩との接触があれば減りは早いし、クラックの中でこじる様な効かせ方をすれば曲がってしまうかも知れません。
強度と刺さりのバランスを良く考える必要があります。

 

例えばバーティカルアイスならばハンドル形でピック角は鋭角な方が良いでしょう。その上で露岩の可能性が無いのであればピックの刺さりを良くするために薄く研いでおいた方が良いです。でもこれがミックスクライミングになればピック厚は厚い方が良いでしょう。

使用目的に合わせ、使い分ける必要があります。

 


全体的な重量バランスも重要で、振った感じが軽ければ長い登攀で疲れにくいですし携行も楽です。しかし硬い氷には弾かれてしまって刺さりません。重いアックスであれば一回の振りで容易に刺さってくれる事が多いのですが、狙った場所に当てるのが難しかったり、長時間振っているとすぐに腕が疲れてしまいます。

このあたりも考慮して考えなくてはなりません。

 

ショベルとハンマーの有無も大切です。
アイスクライミングだけであればそのどちらも無くて構わないし、シビアなミックスクライミングであればどちらの手でもハーケンを打てるよう、両手ともハンマー付きのアックスにすべきでしょう。

雪稜や泥壁登攀ではシャベルによって足場を作ったり、支点構築のために雪を掘ったりなどの作業を行う必要があります。この様な登攀の場合にもハーケンを打つことがあるので、片手ショベル、片手ハンマーの組み合わせが良いでしょう。
ショベルやハンマーが加われば、当然アックスの振りは重くなりますのでバーティカルアイスなどには向きません。

 

 ~ まとめ ~

 

ハンドル型:スポーツ向き

バナナ型:アルパイン向き

ストレート型:雪山登山(所謂ピッケル)

鈍角なピック:刺さり重視

鋭角なピック:かかり重視

厚いピック:強度重視 = 岩、土

薄いピック:刺さり重視 = ピュアアイス

重いアックス:硬い氷への刺さり重視

軽いアックス:命中精度の向上と疲労の軽減化

ハンマー:ハーケンを使うルート

ショベル:土への足場作り、雪での支点構築作業

ハンマー、ショベル無し:スポーツ向き

 

.


ここでどんなアックスを選択するかは個人の考えによる部分が多いです。

僕の場合ルートアイスが多く、スポーツ的なアイスクライミングに比べて強傾斜のバーティカルアイスは部分的です。またアイスクライミングにおける最も理想的な氷は、夜間の最低気温が−10℃以上、日中の最高気温が0℃未満である場所であると考えており、硬い氷となる事は稀です。
一方でスポーツ的なアイスクライミングと比較した場合長い距離を登ることになります。夏の間は滝と滝の間にあった棚も、その距離が僅かな場合には一枚の氷として発達。200mを超えるスラブとなるケースも多々あります。
これらの事から、刺さりやすさと抜けやすさ、疲労が溜まりにくい軽さなどが求められます。

またハーケンを使うこともあるのでハンマーは絶対必須だし、3月中旬頃からは雪のバリエーションルートなども行う事からショベルのの存在も欠かせません。

 

 

これらを総合的に考え、現在愛用しているのは BLUE ICE のアキラ。
超軽量タイプのアイスアックスで疲れにくく、カーブも浅めのシャフトで雪でも扱いやすいメリットがあります。一方でバーティカルでは腕への負荷が上がったり、強度的な弱さがあったり、しっかりと芯を捉えて打ち込まないと氷に弾かれてしまうなどのデメリットもあります。

 

 

アイスアックスに限らず、自分の参考スタイルに合わせた道具選びが求められます。良く考え、自分の山行にマッチした道具を選びましょう。道具を選ぶという段階から、すでにあなたの登山は始まっています。

登山はイマジネーションです!

 

アイスアックスって最初は何を買えばよいのか分かりませんよね。
この記事が、これからアイスクライミングを始める方のヒントになれば幸いです^_^

アイスクライミングはめちゃくちゃ楽しいカテゴリーです。
是非一緒に始めましょう(*´ω`*)

 

 


アイスクライミング技術講習

 

アックスの打ち込み、アイゼンの蹴り込み、アイスクライミングの基本ムーヴから、アイススクリューの使い方、Vスレッドによる懸垂支点構築、ルートアイスにおけるピッチの在り方、40mを超える大滝登攀の実践と幅広く学習できるアイスクライミングの総合学習カリキュラムです。

 

対象:リードクライミングのシステムを十分に理解していること

   バックアップシステムを設けた懸垂下降技術を習得していること