山に行くと様々な登山者がいますが、基本ができているかどうかは、身につけているもの、振る舞いなどを見ればすぐ分かるもの。
あなたは山でどう見られていると思いますか?
大学山岳部や社会人山岳会などの所属経験がないと、登山の基本をちゃんと学べる機会は案外ないものです。学ぶにしても情報源が雑誌やWebだったりで、何か曖昧。技術は全体としてうまくリンクしない。それで大丈夫?
知っての通り登山はリスクがつきものです。
登山の基本とはこのリスクをいかに回避するかという対策に尽きます。その上で快適な登山がある。
では登山のリスクとは具体的に何か。以下の遭難事故統計データを見てください。
【山岳遭難事故発生要因】
1位:道迷い 40%
2位:転滑落 35%
3位:病気・疲労 13%
【山岳遭難死亡事故要因】
1位:転滑落 50%
2位:病気 30%
3位:低体温症 20%
概ねの数字ではありますが、毎年ほぼ同じ割合で推移しています。疲れて道に迷う、転ぶといったことは、登山をしている限り誰にでも起こりうること。そのリスクを低減する対処法が登山の基礎技術ということになります。もちろん経験を積みながら我流で身に着けることも可能です。しかし連綿と継承されアップデートされてきた技術と、進化した道具の有効な使い方をたった2日間で学べるとしたら?
「登山基礎技術講習」
この講習は、「ザ・登山基礎」という内容を8項目にまとめ、実践を交えながら学習していく、2日間のカリキュラムです。
厳選8項目はこちら。
・山岳遭難事故の統計と分析
・持っていくべき装備とパッキング術
・疲れの感じ方が変わる!靴紐の結び方、バックパックのフィッティング
・歩行は技術!運動生理学から考える疲れにくい歩行法
・岩場、鎖場を安定して通過する!3点支持と動きのコツ
・熱損失を防げ!ビバーク技術
・転落を未然に防ぐ、かんたんロープ確保術
・もう道に迷わない!地図の読み方、コンパスの使い方
この8項目で、なんと統計上のリスクはほぼ回避できてしまいます。大事なのはこれらが全てリンクしてこそ、登山全体のリスク低減になるということです。
遭難の半数以上は道迷いに起因するとも言われています。では地図読みさえできればリスク回避になるか、というと、実は登山全体のリスク低減には大きく影響しません。同じように、疲れにくい歩き方だけを実践したからといって、登山のリスクを回避できるわけではありません。
それはなぜか。遭難に至る要因は、いつもたった一つというわけではないからです。体力不足による疲労から道に迷い、悪場で滑落をする。装備トラブルで行程が遅れ天候悪化、日没の気温低下で低体温症になる・・・。遭難に至るとき、いくつもの要因が複雑に絡み合っているケースがほとんどなのです。
だから基礎技術の8項目のうち一つだけを身につけたとしても、登山全体のリスクには大きく作用させ辛い。つまりは、登山の基礎は、遭難の統計上対処できる技術をリンクさせて総合的に身に付けることで、登山全体のリスク低減に大きな効果を発揮させられるものとなると考えることができます。
項目によっては個別の技術講習として行っていたものを、グッとまとめて一つにしたため、2日間に渡ってかなりボリュームのある内容となっています。しかしこれこそがKuri Adventuresの長年に渡る研究の末に行き着いた選りすぐりの登山基礎技術であり、あなたの登山リスクを確実に低減してくれるパワフルな技術なのです。もちろん、それをたった2日間だけで使える技術として身に付けることは難しいでしょう。しかしこの講習を経ることで、あなたの登山技術を確かなものへと成長させられる道筋を敷くことができます。それを辿って登山の実践経験を積めば、この技術は必ず活かせるようなります。
講習を受けて終わりではありません。これがあなただけの貴重な登山体験の始まりです。そして何より、今後あなたの登山がもっと楽しくなることをお約束します!
技術を活かせるようになれば、山での振る舞いは自然と洗練されてくるもの。それが理に適ったホンモノの技術であるほどに。
今期2回の受講チャンスを決して逃さないでください。
~ 日程 ~
・2022年7月16日(土) - 17日(日) 【締切 7/13(水) 19:00】
・2022年11月5日(土) - 6日(日) 【締切 11/2(水) 19:00】
~ タイムスケジュール ~
初日
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
09:00 東吾野駅 集合
09:30 講習開始
16:00 講習終了
翌日
07:00 講習開始
12:00 講習終了
12:30 現地集合者解散、及び昼食 ( 近隣のカフェで昼食を食べます )
13:30 現地出発
16:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。
新宿駅に集合の方は、無料送迎を行います。マイカーでお越しの方は、お車で東吾野駅に指定時間までに起こし願えます様お願いします。東吾野駅まで電車でお越しの方は、駅前広場でお待ち下さい。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
東吾野駅 9:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 6名
最大遂行人数 15名
~ 天候 ~
大雨時は中止します。小雨が降る可能性がある場合でも、決行する場合もあります。
中止の場合に限り、前夜にメールにて中止連絡を行います。
~ 用意するもの ~
□ クライミングハーネス ( レッグループ式ハーネス、ダイアパー式ハーネスのうち、ビレイループがあるものを選択してください。)
□ クライミンングヘルメット ( 登山用、クライミング用のものをご用意下さい。)
□ 7mm × 10m アクセサリーコード ( 登山用品店で切り売りされている、ナイロン素材のロープ )
□ 日帰り登山装備 ( 雨具、ヘッドライト、防寒着、その他日常的に登山に持って行っている日帰り登山の装備をご用意下さい。)
□ ツェルト ( 日常的にツェルト以外のシェルターをご用意されている方はそれでも構いません。)
□ 寝袋 ( ビバーク用として用意する方の場合、最低限のものを用意します。心配な方はその時期に適した十分な保温力のものを用意しましょう。)
□ スリーピングマット ( ビバークマットとして用意したい方の場合、半身サイズのクローズドセルマットを推奨。バックパックの中に筒状にして入れます。)
□ プラティパス × 2 ( ひとつに水を入れ、もう一つは空の状態でご用意下さい。2Lタイプを推称します。)
□ クッカーセット ( 基本的にお湯を沸かすだけです。可能な限り軽量コンパクトなものを推奨します。※ バーナー例、クッカー例 )
□ ペットボトルの水 ( 未開封のペットボトルの水をご用意下さい。)
□ 昼食・飲料 ( 昼食は近隣のカフェを利用できます。初日の夕食、翌朝の朝食は、最低限の非常食のみで過ごしてみることを推奨します。)
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を再優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
¥19,800 ( 税込 ¥ 21,780 )