ファーストエイドキットの中身

 

山奥深くに足を踏み込む登山では、万が一の負傷時に救急車を呼ぶこともできません。救助要請してもすぐに助けが来るとは限らず、その場で数日間耐え忍ばなくてはならない場合もあります。
登山中は些細な怪我でも困難な状況に陥りやすい状況ですが、街に居るよりもずっと怪我をするリスクが高い遊びでもあります。
ましてや大量出血、低体温症、呼吸器受傷など、今その場で対処しないと命にかかわる場合もあります。
万が一に備えて応急処置を行うためのファーストエイドキットを整える事はとても大切です。

 

しかし一方で登山では可能な限り荷物を軽くすることも、安全の上でとても重要なこと。
持つべきものを持ち、不要なものは持たないことが大切であり、多様性を持つ道具の選択とある程度の妥協が必要です。

 

ここでは Kuri Adventures が推奨する、最低限持つべきファーストエイドキットについてお話します。

必要最低限ですが、これらを駆使することでかなり幅広い事態に対応できます。

 


三角巾 × 二枚

 

登山にはあまり多くの荷物を持っていけません。特にたまにしか使わないファーストエイドキットは、可能な限り軽量化したいものです。

軽量化のポイントのひとつに " 多様性 " があります。ひとつの道具でいくつもの役割をしてくれる道具を選択することが、道具の点数を減らすことになり軽量化に繋がります。

ファーストエイドキットの中で特に多様性に富むのが三角巾。

現在医療機関ではあまり使われることが無くなった医療品ですが、アウトドアファーストエイドの世界では必ずと行って良いほど登場します。

圧倒的な多様性により、様々なシーンに対応してくれます。

 


例えば良肢位を保つ(腕を吊るなど、各部位を正しい位置に固定する)、捻挫の固定を行うなどの一般的な使用用途の他にも、出血を抑えるためのあて布、保冷剤の固定、添え木の固定、頭の怪我の出血を抑えるためのあて布を多い包むように固定する、円座を作って頭蓋骨陥没骨折箇所や開放骨折箇所の保護とそれを覆い、固定するのにも役立ちます。
また浄水器が無い状態で沢水を飲む際、三角巾で沢の中の浮遊物を濾す様に水を汲み、煮沸させることで飲水にする事ができます。フィルターとしての役割を持たすこともできます。
この様に、ひとつの道具で広い多様性があるものを選択する事が、ファーストエイドのみならず登山全体においてとても重要な概念となります。


弾性包帯

 

包帯の役割は、患部の被覆、圧迫、固定などがあります。

圧迫止血した三角巾を患部に固定し、継続した圧迫を行うことで再出血を防ぎ、患部を覆う事で感染、汚染を防ぐことができます。
包帯には様々な巻き方(包帯法)があり、使用する部位や目的によって使い方が変わります。

例えば四肢では、抹消から中枢に巻きます。巻き始めでは少しずらした環行帯から始め、余った角を折り返して回転止めを作り、末梢から中枢に向かって螺旋帯を巻くと言ったルールがあります。

これらも併せて学習する必要があります。



少し太めのテーピングテープ

 

登山で最も多い怪我は足首の捻挫です。テーピングテープは主に関節の固定に使用します。万が一の捻挫時に症状を緩和し、なんとか歩行可能な状態を作ります。また包帯を止めるなど、サージカルテープの代用したり、添え木を固定に使用することで三角巾や包帯の節約もできます。

灌木などを利用し、簡易的な松葉杖や担架を作るのにも役立ちます。足首の捻挫や骨折をしても、しっかりと固定し、松葉杖を作れれば一人でも移動することが可能です。

未然に靴擦れを予防する為に、靴ずれが起きやすい箇所に予めテーピングテープを貼っておくことで抜群の予防効果を発揮してくれたりもします。

 



サムスプリント

 

アウトドアファーストエイドに特化した副子です。

捻挫や骨折箇所に添木として固定を行う他にも、例えば斜面を転落した方に頚椎損傷が疑われる場合の首の固定に使ったり、胸部に落石を受けてフレイルチェストが発生した場合の充てものに使ったりします。
また末端同士をテーピングテープで固定して輪にし、ビニール袋を広げて入れることで簡易的なバケツを作ることもできます。凍傷箇所の解凍を行う際にとても役立ちます。

熱中症の時には中枢部の衣服を水で濡らし、扇状に畳んだサムスプリントで仰ぐことで体温を下げることもできます。

必須ではありませんが、できれば持ちたいアイテムです。

 



絆創膏を各サイズ少量ずつ

 

もっとも使用回数が多いファーストエイドキットは絆創膏です。怪我の大きさに併せていくつかのサイズを用意しておくと便利です。個人的にはケアリーブのファンで、剥がれにくくてオススメです♪

またこれとは別にバンドエイドのキズパワーパッドも用意しています。指用サイズと一番大きなサイズの2種類を用意し、靴ずれが起きてしまった場合に使用しています。
これまで実に様々な靴ずれの処置を試してきましたが、キズパワーパッドで保護する方法が一番痛みを抑えてくれます。

絆創膏はメインのファーストエイドキットとは分けて持ち、すぐに取り出せる場所に入れておきましょう。

 



ワセリン

 

傷口の被覆、乾燥箇所の保湿に使用します。

例えば熱傷(やけど)や広い範囲の擦過傷(擦り傷)などの怪我では、三角巾や包帯の被覆保護だけでは僅かな擦れで強い痛みがでます。

ワセリンを厚手に覆った上から三角巾や包帯などで保護することで、大幅な疼痛が期待できます。また保湿保護をするドレッシング材効果も期待されるため、傷の治りも早くなります。
また山の中は乾燥しやすく、特に冬期では唇がヒビ割れて痛い思いをすることもあります。また酸性度の高い温泉に入って皮膚が痒くなることなどもあるでしょう。ワセリンで保湿することでこの様な不快な症状が緩和されます。

 



ステロイド剤軟膏

 

虫刺されや植物によるかぶれ、熱傷などの炎症を抑える目的などで使用します。ステロイド剤軟膏には5段階の強さに分かれており、虫刺されによるかゆみには3段階以上の強さのものでないとあまり効果がありません。
市販薬の場合、一番強いステロイド剤が3段階目のものとなりますので、一番強いものを買いましょう。フルコート軟膏などがオススメです。

皮膚免疫力が低下する副作用がありますので、ニキビ、ヘルペス、その他真菌性感染症箇所には使用しない様にしましょう。
その他、凍傷には使えないなど、使用には制限があります。必ず添付文書を良く読んで使って下さい。

 



ペットボトル一本の水

 

これは絶対に必須ではありませんが、あると便利です。
小さな穴をたくさん開けたキャップと共に持つことで、怪我した箇所にシャワー状の水をかけながら洗い流すことができます。

現在医療の概念では外傷箇所に消毒するような事はせず、まずしっかりと洗い流すことが最重要であるとされています。

飲水と併用しても構いませんが、怪我の洗浄で飲水を失ったり、逆に洗浄するほどの水が残っていない場合もあるでしょう。
またうっかり水を飲みきってしまった時、万が一のビバークに備えた予備の水としても役立ちます。

 



プラティパス

 

ウォーターキャリーには90度の耐熱性があるプラティパスがおすすめです。

中度以上の低体温症が疑われる場合には、中枢加温を行って低体温症の進行を抑える必要があります。また寒い時期のビバークなどにおいても、やはり低体温症を防ぐためにプラティパス湯たんぽによる中枢加温はとても有効です。

またプッシュプルキャップと言うオプションのキャップに変えておくことで、傷口洗浄にも役立ちます。
ナルゲンボトルなどの水筒を別途用意し、水筒の水が無くなったら移すようにしましょう。プラティパスに口をつけてしまうと、傷口の洗浄において衛生を保つことができません。

 



急性冷却パック


怪我をした箇所の一次冷却に使用します。
捻挫ややけどなどの処置として、まず最初にしっかりとしっかりと冷やすことでその後の炎症を抑えることができます。
受傷直後に冷却を行えるかどうかで、その後の行動に大きく影響しますので、必ず用意しておきましょう。

下山中に起こる膝の痛みなど、すでにある痛みを緩和させるのにも役立ちます。

また熱中症の際に首、腋窩、鼠径部などを冷やしつつ、上半身の衣服を濡らして仰ぐことで体温を下げることができます。これには複数個の冷却パックが必要なので、パーティー登山ではひとりひとつ携行することを推奨します。

 



経口常備薬

 

飲み薬は各個人別に弱い症状に併せて用意しましょう。
個人的には以下のものを持ち歩いています。

 

・ロキソニン:解熱鎮痛消炎剤

・ストッパ:口腔崩壊剤タイプの下痢止め

・ガスター10:胃薬(H2ブロッカー胃酸抑制剤)

・抗ヒスタミン剤

・咳止め

 

アレルギーにより咳や鼻水が止まらなくなることがあるので上記のような内容となっています。必要なものを持ちましょう。



毛抜

 

毛抜一本で様々な作業に対応します。
とげ抜としての使用はもちろん、傷に埋まった小石の除去、三角巾を切って傷口被覆用のガーゼとする際にピンセットとして使うなど、指先では難しい細かい作業を行うことができます。

ツールナイフにも毛抜がセットに組み込まれていたりしますが、トゲを抜くには少し精度が悪いかなとも感じます。
ちゃんとした毛抜を一本用意しておくことで、作業効率が大幅に高まります。

長期山行ではひげや鼻毛の処理にも役立ちます。

 



ニトリルグローブ

 

他の人の怪我に対応する場合もあります。血液や体液、吐瀉物などに触れる可能性がある場合には必ず感染予防の為にグローブをしましょう。
万が一ラテックスアレルギーの方の対処をしなくてはならない場合も考慮し、個人的には非ラテックス製のニトリルグローブを使用しています。

医療に携わらない人ほどこの感染予防に対する概念が浅いと感じることが多いです。受傷者本人も気が付かないうちに、B型肝炎などの重篤なウィルス感染症に感染している可能性もあります。よかれと思って行った処置で自分の人生を潰さないよう、感染予防を行うことはとても重要です。

 



 

怪我をした場合にはまず第一に " 洗浄 " を行うことが最重要です。500cc のペットボトルを携行しておく方法が、衛生管理、長期保管、確実な水のバックアップと言う意味で優れた方法だとは思いますが、プラティパスに多めの水を携行する方法でも問題ありません。
ペットボトルのキャップに穴を開けたもの、またはプラティパス用のプッシュプルキャップを用意しておき、水圧をかけながら傷口についたドロなどの汚れを洗い流します。
もし水がない場合には、沢水を活用しても構いません。感染症予防の為に可能な限り浄水器で濾過した水を使用しましょう。(この場合、カタダインなどの様なソフトパックタイプの浄水器を使うと直接傷の洗浄に使えて便利です。)
もし無い場合も、流水であれば直接沢水を使ってもさほどリスクは高くないともされています。可能な限り避けるべきではありますが、もし浄水器をもっていないようであれば最悪の場合沢水を直接使用してでも傷口はしっかりと洗浄しましょう。
ドロ汚れで汚染されている状態よりかはずっとマシです。

 

 

 

ファーストエイドキットは、持っていればそれで良いというものではありません。
正しい知識と技術をもって初めて役立つ道具であり、中途半端な知識での応急処置は時に状態を悪化させてしまう場合もあるでしょう。これはクライミングにおけるロープワークと同じですね!
そうは言っても山の中では誰も助けてくれません。自分たち自身でしっかりと学び、万が一の事態に備えて装備と技術を整えておくこと。そのことこそ、登山者としての自己責任の在り方としてもっとも重要な事ではないでしょうか?

自己責任とは " 怪我や死亡に至る全ての事を他人に責任転換しませんよ " という事だけでなく、" あらゆる自体に備えて、トラブルに対応できる装備と技術をしっかりと用意し、可能な限り自己解決しますよ " という意味も含まれているんだと僕は考えています。

登山技術を学ぶということは、クライミング技術などの " 攻め " の技術だけに留まらず、セルフレスキューやファーストエイドなど " 守り " の技術も併せて身につける事。全体を網羅して能力を高めることこそ、本当の意味で " 強い登山者 " と呼べるのでは無いでしょうか?

自己責任で山を楽しめる強い登山者を目指し、しっかりと装備を用意し技術を身に付けましょう。
Kuri Adventures では、強くなりたい登山者を応援しています。
この記事が、皆様の安全登山にお役立て頂ければ幸いです。

 

 

 

記事に関連したおすすめの講習!


ファーストエイド講習

 

登山は自然地奥深くまで足を踏み入れるアクティビティです。どんなに細心の注意を怠らなくても、100%安全はありえません。そして山の中で怪我をしても、すぐに医療機関への受診は行なえません。自分たち自身で応急処置を施し、その場の難を逃れる必要があります。

この講習はDMAT隊員経験を持つ医師を講師に迎え、登山で特に起きやすい傷病に対する応急処置の知識を学んで頂くカリキュラムとなっています。