登山を行っていて不安に感じることはありませんか?
山の中において絶対の安全はありえませんが、ひとつひとつ安心を積み重ねることで限りなく安全に近づけることはできます。どこまで行っても拭いきれないリスクを、最小限にコントロールして無事に下山する事こそ、登山という遊びの最大の醍醐味なのかも知れません。
不安を打ち消す安心材料となる技術と知識をしっかり学習することで、山登りはもっと快適で楽しいものになるはずです。
登山をしていて息が切れてしまいませんか?
バテてしまいませんか?
滑って尻もちをつくことはありませんか?
地図は読めますか?
天気図は読めますか?
遭難事故はどうやって起きるか知ってますか?
万が一怪我をした時、応急処置はできますか?仲間を助けられますか?
山で日が暮れてしまった時、朝まで無事に過ごすことができますか?
そもそも滑落しないよう、ロープを使って確保ができますか?
.
この講習では、登山を行っていく上で最低限身に付けておかなくてはならない基礎技術を総まとめしてお伝えしています。
この講習では以下の事が学べます。
・運動生理学に基づく歩行技術
・山岳気象入門
・山岳遭難事故の統計分析
・ファーストエイド基礎
・セルフレスキュー基礎
・ビバーク技術
・地図とコンパスの使い方
・ハイキングロープワーク
これらの技術をギュッとまとめ、2日間の講習でみっちりお伝えします。
まず初日には、座学知識を中心にお話します。例えば運動生理学に基づく歩行技術では、エネルギー代謝や乳酸閾値の観点から考える理想的な運動強度や、それに伴って消費するエネルギーや水分から経過時間ごとの摂取量の計算方法などを学習します。山岳気象や遭難事故の統計と分析ではしっかりと座学で学んで頂き、ファーストエイドやセルフレスキューでは演習も含めた実践的な講習を行います。
さらにビバーク技術では、実際にツェルトを設営したり森で拾ってきた枝から焚き火を起こす手法などをお伝えし、現実的に日帰り登山でも持ち歩ける程度の装備で一夜を過ごす体験をして頂きます。万が一寒すぎて寝れないなどの場合、送迎車内への避難も可能です。まずは安全な環境でビバークを経験してみましょう。
翌日は山岳遭難事故発生要因1位である道迷い防止のためのナビゲーション講習、山岳遭難死亡事故発生要因1位である転滑落から身を守るために求められる最低限の確保技術を習得します。
これらの知識や技術は全ての登山者に求められる最低限の技術や知識となります。
登山経験を積み重ねた方でも、これらの学習機会を設けたことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
大自然に猛威を前に " 知らない " は通用しません。山はいつでも平等に厳しく、弱いものの命から奪っていきます。
もっと安全に、もっと確実に登山を楽しむ為にも、是非学習機会を設けましょう!!
~ 日程 ~
週末開催
・2021年5月1日(土)~2(日) 【締切日時 4/28(水) 19:00】
平日開催
・2021年12月15日(水)~16(木) 【締切日時 12/12(日) 19:00】
~ タイムスケジュール ~
初日
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
11:00 廻り目平駐車場
12:00 講習開始(先に昼食を済ませます)
12:00 講習開始
18:00 講習終了
20:00 就寝
翌日
07:00 講習開始
08:00 山行開始
13:30 山行終了
14:00 現地出発
18:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。
新宿駅に集合の方は、無料送迎を行います。
マイカーの方は、廻り目平駐車場に指定時間までにお越しください。
現地に到着し駐車をしましたら、金峰山荘前に指定時間にお集まり頂けますようお願いします。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
廻り目平駐車場 11:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 6名
最大遂行人数 16名 (内、送迎車利用は10名まで)
~ 天候 ~
悪天候時は中止とします。小雨予報のときは実施する場合もあります。中止の際には前夜メールにてご連絡させて頂きます。
また翌日になって天候悪化した場合には山行中止判断とさせて頂く場合もございます。予めご了承下さい。
~ 用意するもの ~
□ トレッキングポール(お持ちの方のみで構いませんが、講習カリキュラムとして組み入れるのでご用意頂くことを推奨します。)
□ ヘルメット(有料レンタルあり)
□ 120cm のナイロンスリング(有料レンタルあり)
□ HMS型安全環付きカラビナ(有料レンタルあり)
□ 革手袋(手のひらが革のものを用意して下さい。ビレイグローブを推奨。ロープでの確保や焚き火で必要となります。)
□ ツェルト(人が横になって眠れるサイズのものをご用意下さい。またペグもご用意下さい。)
□ 寝袋(防寒着を併用すれば3シーズン用でも可能です。リミット温度が0℃程度までを想定しているものが理想です。)
□ スリーピングマット(R値4以上の軽量な半身サイズマットを推奨します。)
□ 防寒着(十分なボリュームのあるダウンジャケットを用意しましょう。)
□ バックパック(日帰りを前提とした装備となります。30L~40L程度に納めましょう。)
□ 細引き(2~3mmのアクセサリーコードを10m程度。シェルター設営に必要です。)
□ ナイフ、のこぎり(軽量コンパクトなものを用意して下さい。)
□ その他日帰り登山装備(雨具、ヘッドライト、予備バッテリー、最低限の調理器具、アンダーウェアの替え、ファーストエイドキットなど)
□ 昼食(初日の昼食・夕食、翌日の朝食・昼食、行動食。日帰り登山からのビバークを想定して、非常食的なもので構成頂くと尚リアルな体験となります。)
□ 飲料(二日間で5L程度は必要となります。初日はほとんど歩かないので、予めご用意下さい。)
◯ 登山用品のレンタルサービスをご利用の方は、こちら からご予約下さい。
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を再優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ 保険について ~
ご参加頂く場合、救助費用300万円以上の保証がついた、山岳登攀(ピッケルやロープを使用した山行)に対応した山岳保険に加盟していることを条件とさせて頂いております。また必要十分な傷害保険への加入も強く推奨しています。
必ずご加入の上、ご参加下さい。
~ 施設利用料について ~
旅行業法の関係上、宿泊に関連する施設利用料を事前請求し、当方でまとめて支払うことができません。コンプライアンスの関係上、各自でお支払い頂いております。予めご了承下さい。(お一人様900円となります)
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
□ 当日現地払い (当日現金払いをご希望のお客様は、"代金引換"をご選択下さい。)
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
¥25,000 (税別)
この講習を受講頂いた方にオススメ!