懸垂下降は、難所を降りるためだけに身に付ける技術だと思っていませんか。
それだけじゃない、懸垂下降にはあなたの登山を劇的に変えてくれる要素があるのです。
沢登りや岩稜、マルチピッチルートなどのリスクある登山。アプローチの登山道から外れ、ルートの取り付きに立った時、ふと頭をよぎる思い「この登山から家族の元へ無事に帰れるだろうか」。あなたがリスクを承知の上で「万難を廃しても挑む価値がある」と考えてやって来たこの場面で、一歩を踏み出す気持ちを支えるものは何ですか。それは自信ですよね。もちろん体力や登攀力は自信になる大事な要素です。でも登攀力とは関係のないもう一つの大事な要素が、懸垂下降のスキルなのです。
どういうことか。
登ろうとする時、降りる手段を持っていなかったら退路を断つことに等しいもの。懸垂下降という手段がないなら、登攀力不足によるリスクとは関係なく、登攀行為をよりリスクの高いものにしてしまうのです。登れてもそこを降りることの方が難しい。
登攀に入るときも沢に立ち入るときも、下降できる自信があるから踏み出せる。リスクある登山を前にした気持ちの支えとなるもの、それが懸垂下降です。
.
懸垂下降はかようにあなたの精神的支えともなる「必須」以上の技術なのです。たとえ山行中実際には使わなかったとしても。
例えば北鎌尾根、前穂北尾根、剱岳北方稜線といった北アルプスの岩稜は懸垂下降ができないと踏み入る権利すらないと感じるでしょう。
例えば、沢登り。滝を巻いて沢床へ降りるときや、巻きすぎてルート修正を強いられたときなど、ちょっとでも「怖いな」と感じたときに懸垂下降ができることがどれほどその怖さを低減してくれるでしょうか。
そして何より本ちゃんやフリーのマルチピッチのルートでは、下降も退却時も懸垂下降です。
しかし懸垂下降は急峻な場所で行うため、一つのミスが大事故に至ってしまうものでもあります。なのでこの講習では、ひとつのインシデントが発生してもすぐにはアクシデントに繋がらない、極めてリスクの低い懸垂下降システムを採用しています。
初日は技術運用のための注意点やアップデートされたノウハウを学び、下降システムの運用練習をします。さらに懸垂下降途中からの登り返しも体験します。登り返し技術は必須というわけではありません。ですが空中懸垂などで下降中に壁から離れて戻れなくなったときや、頭髪や衣服がディバイスに巻き込まれてしまったとき、登り返す手段を持っておかないと救助が来るまでぶら下がっていなければならなくなります。それが長時間に及ぶと致命傷を負うことがあるのです。単独のときやトップで降りる場合、登り返しの技術を持っていることは、いざという時あなたの窮地を救うことになるでしょう。
2日目は緊張感みなぎる高さのある岩壁で実践訓練を行います。セルフビレイをとりロープをセット、投げ下ろしたロープを使って下降、そして回収まで、一連の流れを自己完結できるよう、講師の安全管理のもと実践的に繰り返し練習します。
この実践訓練を経ることで、独力で懸垂下降が行える自信がつくはず。大事な、もう一つの要素となる自信です。
この僅か2日間の自己投資はあなたの登山を劇的に変えてくれるでしょう。懸垂下降という選択肢を獲得したことで取り付きの前に立ったときの「気持ち」が以前と違っていることに気づくはずです。「行くぞ!」と踏み出せる!さらには険しい山中で進退極まるような不安は薄れ、「あ、ここ懸垂下降しよう」と自己判断できる様になれば、もう圧倒的自由感!
さらに実践山行へのご参加も強く推奨しています。
講習で学ぶだけで技術として定着させることは不可能ではありません。が、この講習だけで実際不安は払拭されるかといえば、そうとも言い切れません。より確実に習得するために必要なのは実践経験の積み重ねです。
確かに懸垂下降技術講習では二日目に訓練の場を設けています。しかしそれはあくまで整備されたゲレンデでの訓練。実際の登山の中での懸垂下降は教科書通りには行きません。
そこで Kuri
Adventures では、懸垂下降技術実践山行をご用意しております。
120mもの大岩壁を3~4ピッチかけて連続した懸垂下降を行ったり、沢を下って下山を目指したり、本格的なバリエーションルートでの空中懸垂を行ったりなど、実践経験を積み重ねる為の山行企画を揃えました。実践経験の積み重ねにより、学んだ知識は活きた技術として身につきます。
大真面目な話、実践山行は全部出た方が良いです。懸垂下降を確実に行える事で登山の選択肢は大きく高まります。そしてそれは山の安全にも繋がります。正直、クライミングなどを行わない方も含め、全ての登山者が懸垂下降を学ぶべきとすら思っています。
そして何より、この一つ一つのルートが実に面白い!一度は行ってみるべきルートです。絶対に価値ある一日になるはずです!!
まずは講習でしっかり学習し、実践経験を積み重ねながら、安全に登山を楽しむ技術を身につけましょう。
そうして歩み続ければ確実な活きた技術が身につき、そう遠くないある日、あなたは目標だったステージに到達している自分に気づくでしょう。Kuri Adventures は、あなたの夢を応援します!!
■ 募集人数に限りがあります。非常に人気の高い講習となっておりますので、ご希望日程で受講できるよう早めにお申し込みください。
■ 実践山行のご案内は最下部よりご覧下さい。
~ 日程 ~
2023年度
・2023年8月12日(土)~13日(日)【予約締切 8/9(水) 19:00まで】
・2023年9月23日(土)~24日(日)【予約締切 9/20(水) 19:00まで】
・2023年11月3日(金)~4日(土)【予約締切 10/31(火) 19:00まで】
・2023年12月16日(土)~17日(日)【予約締切 12/13(水) 19:00まで】
2024年度
・2024年3月9日(土)~10日(日)【予約締切 3/6(水) 19:00まで】
・2024年4月27日(土)~28日(日)【予約締切 4/24(水) 19:00まで】
・2024年6月8日(土)~9日(日)【予約締切 6/5(水) 19:00まで】
・2024年7月20日(土)~21日(日)【予約締切 7/17(水) 19:00まで】
・2024年9月7日(土)~8日(日)【予約締切 9/4(水) 19:00まで】
・2024年10月13日(日)~14日(月) ※ 祝日【予約締切 10/10(木) 19:00まで】
・2024年11月23日(土)~24日(日)【予約締切 11/20(水) 19:00まで】
~ 事前予習動画 ~
この講習では、以下の4種の結びが必要です。講習日当日までに覚えてきて下さい。
□ オーバーハンドノット
□ ダブルフィッシャーマンズベンド
□ マッシャー
□ クレイムハイスト
~ タイムスケジュール ~
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
09:00 東吾野駅 集合
09:30 講習開始
14:30 講習終了
15:30 東吾野駅 解散
18:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
集合場所は、以下の2ヶ所から選択できます。
新宿駅、東吾野駅に集合の方は、無料送迎を行います。マイカーでお越しの方は、お車で東吾野駅に指定時間までに起こし願えます様お願いします。(東吾野駅から現地まで、車で移動します。)
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
東吾野駅 9:00 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 4名
最大遂行人数 12名
~ 天候 ~
大雨時は中止します。小雨が降る可能性がある場合でも、決行する場合もあります。
前夜、中止判断連絡を行います。
※ 中止の場合は中止日数分返金となりますが、ご返金には注文金額の3.6%のクレジットカード返金手数料が発生します。予めご了承下さい。
~ 用意するもの ~
□ クライミングハーネス ( レッグループ式ハーネス、ダイアパー式ハーネスのうち、ビレイループがあるものを選択してください。)
□ クライミンングヘルメット ( 登山用、クライミング用のものをご用意下さい。)
□ ビレイグローブ ( ブラックダイヤモンド クラッググローブ など、柔らかめのビレイグローブを推奨)
□ ダイレクトビレイに対応したビレイデバイス ( ペツル ルベルソ5 を推奨 )
□ サブゲート式HMS型安全環付きカラビナ × 2 ( ロックテリクス HMSミディスクリューAT など、サブゲートによる反転防止機構が付いたものを使用 )
□ 変形D型安全環付きカラビナ × 2 ( エーデルリッド ピュアスライダー、ペツル エスエムディー など、細めのものを推奨 )
□ セルフビレイコード ( ペツル デュアルコネクトアジャスト、メトリウス ダイナミックPAS など、ダイナミックロープを使用したものを推奨)
□ 120cmスリング
□ 6mm × 150cm のアクセサリーコード ( フリクションコードとして使用します )
□ 7mm × 7m のアクセサリーコード
□ 雨具 ( 原則として雨天時も開催する予定です。小雨であれば屋外で実施しますので、レインウェアをご用意下さい。)
□ 昼食・飲料
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ ご返金には注文金額の3.6%の返金手数料が発生します。
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
※ キャンセル希望の際は、自動返信メールに記載の専用メールアドレスより、指定フォーマットの内容をご記載の上メールをお送り下さい。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を最優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ 年齢制限について ~
参加可能な年齢制限は18歳以上、70歳未満とさせて頂きます。万が一の事故の際に責任が取れる年齢であること、体力的に無理のない年齢であることを考慮し、制限させて頂いております。ご理解のほど何卒よろしくお願いします。
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済
※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。
ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。
↓ プルダウンから日程を選択してください。
¥26,400
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
併せて実践経験を積む為の山行へのご参加も強く推奨します!!
三つ峠 屏風岩 120mの大岩壁の下降
三つ峠山の山頂直下にある120mもの大岩壁をご存知だろうか?
本格的なアルパインクライミングに挑戦する前に、その練習の場として古くから関東圏のクライマーたちに利用されてきた4ピッチのマルチピッチクライミングを行えるゲレンデがあります。この大岩壁を、この企画では懸垂下降で降りて行きます。
超高度からの懸垂下降、狭いテラスでピッチを切る不安感、複雑な形の岩での懸垂加下降の難しさ。その一つ一つもまた大きな学びとなるでしょう。
シンナソー 入門的な沢の下降
" 道に迷ったら上に登れ、沢を下るな “ と言われるように、 沢の下降はタブー視されています。しかし懸垂下降技術を身につければ、沢の下降だって問題無く行えるようになります。
沢の下降の難しさは、懸垂支点を見出すことにあります。どの木なら、どの岩なら視点として耐えうるのか。その一つ一つは、現場経験の積み重ねでしか得る事はできません。この山行で、その経験を得ましょう!
妙義山 星穴岳 本格的な登山の中での空中懸垂
妙義山のバリエーションルートの一つ、星穴岳。このルートには3回の懸垂下降箇所があり、40mが1回、50mが2回とかなり本格的な懸垂下降が要求されます。しかもそのうち一回は空中懸垂となる本気のルート!
また懸垂下降以外の道中も決して易しく無く、岩壁を攀じ登ったり、かなり痩せ細ったナイフリッジを渡ったりなど、一般登山道とは全く異なります。本格的な登山の中での実践は、飛躍的に経験値を高めてくれるでしょう。