平日登山教室

販売員、美容師、飲食業などの接客サービス業や、医療に携わる方など、これまでシフト制で平日休みが多いご職業の方より平日開催の講習を強く要望されてきました。

登山講習のほとんど全てが週末に行われておりなかなかスケジュールが合いにくい傾向にあったと思います。またシフト勤務の場合は連休が取りにくかったり、月に何日もの休み希望を出しにくい現実もあると思います。そこで通常は2日間で行っている講習を平日の1日にまとめて実施する、平日オリジナルの講習カリキュラムをご用意させて頂きました!

.

Kuri Adventures の登山教室では、主にロープを使った安全確保技術をお伝えしています。

山岳遭難死亡事故の最大要因は転滑落によるもので、遭難死亡事故の実に半数以上を占めています。そしてそのほとんど全ては、ロープによる安全確保を行うことで防ぐことができます。

難易度の高い登山を安全に楽しむ上で、ロープによる確保技術は欠かせません。

これらの技術を身につけることで山の安全にもっと近づくだけでなく、高度な技術を身につけるということは登山の幅を大きく広げることにも繋がります。これまでよりも、より一層広くそして深い山の世界を楽しめるようになるでしょう。

また平日休みの同じ志をもったご参加者様が集まるので、きっと良い仲間を見つける場にもなります。


平日のお仕事でも山について学ぶ機会を設けて頂き、全ての方により安全でより楽しい登山の在り方を提供したい。そんな想いを持って取り組んでいます。1日に圧縮された講習でも一切妥協はしていません!

 

雪山登山講習アイスクライミング技術講習ナチュラルプロテクション技術講習 に関しても平日開催枠が御座います。これらの講習は週末開催と同様のプログラムとなっている為、募集はそれぞれの企画ページで行なっております。そちらをご覧下さい。

 

 


平日山岳ロープワーク講習

 

山岳遭難死亡事故の発生要因第一位は転滑落であり、実に全死亡事故の50%にも至ります。そしてそのほとんど全ての転滑落事故はロープによる安全確保で防げたものであると考えられます。
この講習では基本となるロープの結びと共に、山の中で最も使用機会の多いコンティニュアスビレイ技術を学びます。

しっかりと学習機会を設け、安全に山を楽しむ技術を身に着けましょう。



平日懸垂下降技術講習

 

どんな急峻な地形でも安定して降る事ができる懸垂下降技術を身に着けておくと、岩稜登山中に雨が降ってきたりしても危険な鎖場を安全に降る事ができるようになります。またクライミングやバリエーションルートなど、登山の幅を広げる上でも役立つ技術です。

しかし登攀技術の中で死亡率No1なのもまた懸垂下降だとされています。この講習では安全性の高いバックアップシステムを設けた懸垂下降を指導しています。



平日バリエーション入門講習

 

バリエーションルート未経験の人からご参加頂ける、これから一般登山道を飛び出して本格的な登山に挑戦して行きたい方の為の講習カリキュラムです。
コンテニュアスビレイとスタカットビレイの2つの確保方法と、そのシステムを構築する為のロープワーク、安全に運用する為の確保理論を学習します。本来2日間で行う内容を1日にまとめました!内容の濃い講習です。

 

対象:どなたでもご参加頂けます。



平日トップロープクライミング講習

 

まったくの未経験から始めるクライミング講習です。この講習では常に上から吊られた状態で行う、安全性の高いトップロープクライミングの確保技術を学習します。ハーネスやヘルメットの正しい装着、エイトノットの結び方、ビレイデバイスの使い方など、基礎の基礎から学べます。
トップロープクライミング技術を身につける事は、安全に高難易度な岩場の上り下りの練習が行える事にもなり、登山における安全性の向上にも繋がります。



平日リードクライミング講習

 

リードクライミングを行うということは、すなわち自由落下を伴う墜落が起こるということ。正しい確保理論を理解して実施しないと危険が伴います。この講習ではリードクライミングを行う上で知っておきたい基礎知識を学びつつ、実際にリードクライミングを実践しながら技術を身に着けて頂きます。
リードクライミングを学ぶということは、高度な確保技術を身につけると言うことでもあり、より安全に登山の幅を広げることにも繋がります。



平日マルチピッチクライミング講習

 

マルチピッチクライミングの技術講習と実践登攀を一日にギュッとまとめたカリキュラムです。基本となる支点構築技術を学習した後に、入門的なマルチピッチクライミングルートの登攀体験を実施します。
マルチピッチクライミングのシステムを学ぶことで、山の自由度は一気に広がることとなります。アルパインクライミングやバリエーションルートでの登山を志す上で、欠かすことのできない最重要技術となります。