シンナソー下降
“ 道に迷ったら上を目指せ、沢を下るな “
と言われるように、本来沢の下降はタブーとされています。沢の下降はとても滑りやすく、滝などが連続として現れるため、滑落のリスクが極めて高いためです。しかし皆さんにはすでに懸垂下降の技術があります!
この実践山行は 懸垂下降技術講 を受講頂いた方を対象に、比較的入門向けな沢を下降していく企画となります。
山の麓から尾根を登り、山頂に辿り着く少し手前から痩せ尾根を下降します。急な斜面の下降ですが、垂直の壁に比べれば難易度は低め。けれど今度は落石のリスクなどもあり、慎重な行動が求められます。
沢に降り立ってからは次々と滝が現れます。周辺にある木や岩など、支点にできるものを良く見て選び、懸垂支点とします。
講習でもお話ししたように、懸垂下降が登攀確保系技術の中で最も死亡率が高い技術だとされています。そしてその多くは支点の選択ミスによって起きていると考えられます。支点選びの目を養うことは、安全に懸垂下降を行う上で欠かせない技術となります。
この実践山行を通じて、下降がタブーとされている沢でもちゃんと下れる技術が身についたこと、そしてそれでもやはり尚、沢を下降すべきではない理由などが見えてくる山行になると思います。
これぞまさに “ 実践山行 “ 。現場でしか経験できない、懸垂下降の真髄を知れる一日となるでしょう。
※ 懸垂下降技術講習を受講頂いていることを前提に、講習で学習した技術を実践の場で学習するカリキュラムとして実施しています。技術習得されていない方はご参加頂く事ができない内容となりますのでご注意下さい。
~ 日程 ~
2023年開催
・2023年7月22日(土) 【予約締切 7/19(水) 19:00】
2024年開催
・2024年6月2日(日) 【予約締切 5/30(木) 19:00】
・2024年9月1日(日) 【予約締切 8/29(木) 19:00】
~ 参加条件 ~
◯ 概ねコースタイム通りに歩ける方
◯ 装備をしっかりとご用意頂ける方
◯ 懸垂下降技術講習を受講された方
~ タイムスケジュール ~
07:00 新宿駅 新宿の目 集合
08:30 武蔵五日市駅 集合
09:30 講習開始
15:30 講習終了
16:30 武蔵五日市駅 解散
18:00 新宿駅 新宿の目 解散
※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。
~ 集合場所 ~
集合場所は、新宿駅・武蔵五日市駅の2ヶ所から選択できます。マイカーでお越しの方は、武蔵五日市駅近隣のコインパーキングに駐車の上、8:30までに駅前にお集まり頂けますようお願いします。
新宿駅 " 新宿の目 " 前 7:00 集合
新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。
武蔵五日市駅 8:30 集合
道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。
~ 遂行人数 ~
最小遂行人数 3名
最大遂行人数 8名
~ 天候 ~
大雨時は中止します。小雨が降る可能性がある場合でも、決行する場合もあります。
中止の場合に限り、前夜にメールにて中止連絡を行います。
※ 中止の場合は全額返金となりますが、ご返金には注文金額の3.6%のクレジットカード返金手数料が発生します。予めご了承下さい。
~ 用意するもの ~
□ クライミングハーネス ( レッグループ式ハーネス、ダイアパー式ハーネスのうち、ビレイループがあるものを選択してください。)
□ クライミンングヘルメット ( 登山用、クライミング用のものをご用意下さい。)
□ ダイレクトビレイに対応したビレイデバイス ( ペツル ルベルソ5 を推奨 )
□ セルフビレイコード ( ペツル コネクトアジャスト、メトリウス ダイナミックPAS など、ダイナミックロープを使用したものを推奨)
□ サブゲート式HMS型安全環付きカラビナ × 2 ( ロックテリクス HMSミディスクリューAT など、サブゲートによる反転防止機構が付いたものを使用 )
□ 変形D型安全環付きカラビナ × 2 ( エーデルリッド ピュアスライダー、ペツル エスエムディー など、細めのものを推奨 )
□ 120cmスリング
□ 6mm × 150cm のアクセサリーコード ( フリクションコードとして使用します )
□ 7mm × 7m のアクセサリーコード
□ 沢靴 (初心者の方はフェルトソールを推奨)
□ 純綿100%の軍手 ( ビレイグローブでも問題ありませんが、かなり汚れます。軍手は必ず純綿100%のものにしましょう。)
□ 登山の基本装備 ( ヘッドライト、雨具、防寒着、着替えなど、登山の基本装備一式をご用意下さい。 )
□.昼食・飲料 ( 行動中の待機時間に適宜食事をとってもらいます。調理せずに食べられるものをご用意下さい。)
□ 帰宅時の着替え ( 下着も含め、全ての衣類をご用意下さい。)
□ 行き帰りの靴 ( 沢靴へは現地で履き替えます。)
※ バックパックの中にゴミ袋を敷き詰め、防水処理を行いましょう。沢登りほどではありませんが、ある程度濡れが予想されます。
~ キャンセルについて ~
このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。
キャンセル料は以下の通りとなります。
開催日の30日前~15日前:利用料金の30%
開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%
開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%
開催日の2日前〜当日:利用料金の100%
※ ご返金には注文金額の3.6%の返金手数料が発生します。
※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。
※ キャンセル希望の際は、自動返信メールに記載の専用メールアドレスより、指定フォーマットの内容をご記載の上メールをお送り下さい。
~ 補償について ~
Kuri Adventures ではお客様の安全を最優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。
イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。
詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。
~ 年齢制限について ~
参加可能な年齢制限は18歳以上、70歳未満とさせて頂きます。万が一の事故の際に責任が取れる年齢であること、体力的に無理のない年齢であることを考慮し、制限させて頂いております。ご理解のほど何卒よろしくお願いします。
~ 保険について ~
実際に深い山の中に入っての実践を行う為、遭難事故発生時には遭難捜索、及び山岳救助が求められる場合があります。
遭難対策費用300万円以上の保険にご加入頂く他、傷害保険、生命保険などへのご加入も推奨致します。
~ ココヘリについて ~
実践山行では、万が一の滑落、行方不明、同行者や他の登山者を怪我させてしまった場合などに備え、ココヘリの加入を推奨しています。ココヘリとは位置発信システムを使用した遭難捜索サービスで、万が一行方不明になってしまった場合にもヘリコプターによる捜索を容易にしてくれます。また他者を死傷させてしまった場合の損害賠償責任補償、山行中に装備品を壊してしまった場合における装備補償なども含まれています。《 未加入の方はこちら!》
~ お支払い方法 ~
□ クレジットカード決済