登山の教育プログラムにおいて、これまでどうしても専門性に欠けるものが多かったように感じます。
登山を楽しむ上では様々な知識が必要となります。
ロープワークや確保技術、地図やコンパスの使い方、幕営技術などの登山技術はもちろんですが、他にも医療知識やスポーツ科学など様々な専門知識を学習しなくてはなりません。登山インストラクターや山岳ガイド、山岳会のリーダー個人の力では、専門分野である登山技術以外の分野に関して浅く広い知識しか指導できなかった現実があります。
そこで Kuri Adventures では、各項目別の専門家に講習を依頼することにより、より専門性の高い講習を実現しています。
山のプロフェッショナルだけではない、本格的な登山を行う各分野の専門家からの指導を受けることで、より総合的な登山に関する知識や能力を身につけることができると考えております。
ここでは Kuri Adventures の登山教室講師を紹介しています。
栗山 祐哉
代表主任講師
Kuri Adventures 登山教室の企画全体を受け持つ代表主任講師。
登山歴25年の経験と蓄積し続けた圧倒的情報量から、科学的根拠に基づいた理論的な技術指導を得意とする。主に技術講習を軸として担当。
プライベートでは地形図の中から見つけ出した独自のラインを、土と埃にまみれて登る登山を好む。日本の山の真髄は森林限界以下の森の中にあると考えている泥臭い山ヤでもある。
・JMIA認定 上級登山インストラクター
・野外災害救急法国際資格 WMA認定 WAFAライセンス
・アウトドアブランド " FERRINO " 公式アンバサダー
・著書 はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」
徹底サポートBOOK (メイツ出版)
三ツ堀 信二
実践山行担当講師
ヒマラヤ山脈6000m峰、カナディアンロッキー、アコンカグアなどの登山実績に加え、国内外の困難なクライミングルートに挑戦し続ける。現在も歴史ある山岳会の代表を務める生粋のクライマー。
Kuri Adventures における随一の経験量を持つことから、主に実践山行を担当する講師。人生を通じて得た経験を、もっと多くの方に伝えたいと願う登山技術指導者でもある。
ちょっと口下手なところもあるが、その辺りはご愛嬌w
・JMIA認定 上級登山インストラクター
・日本アウトワードバウンド協会 野外冒険教育指導者
・日本コーチ連盟 コーチ養成プログラム応用コース修了
・Climb Park Base Camp アウトドアスクール専任講師
・アウトドアギア輸入販売店アウトリンクス 代表取締役
内田 大士
クライミング講習担当講師
JMIA 日本登山インストラクターズ協会 一般登山インストラクター 。アルパインクライミングを中心とする様々な山行を、通年を通じて楽しむ。
そして最近は猫をこよなく愛する。
物腰柔らかいその人格で優しい指導が特徴の講師として、とても強い人気を得ている。クライミング講習の一部を担当。
とてもストイックな一面もあり、特に肉体造りに関しては一切の妥協がない。サラダチキンと野菜だけのランチを何年も続ける氏曰く " 食事は作業だ!" とのこと。うーん…。
・JMIA認定 一般登山インストラクター
・野外災害救急法国際資格 WMA認定 WAFAライセンス
・アフリカ大陸最高峰《キリマンジャロ5,895m》
2015年2月14日登頂
坂主 拓國
トレーニングプログラム担当
トップアスリートから芸能人まで手掛ける超一流のスポーツトレーナーであり、日本では数少ない " 登山者のトレーニング " も手掛ける山岳フィジカルトレーナーでもある。
現在は登山者に向けたトレーニングプログラムの研究を進めており、身体能力向上の面から安全登山に寄与したいと考えている。
プライベートでの登山は、北アルプスを中心とした岩稜登山、雪稜バリエーションを主軸に登山を行う。
まじめそうに見えて、実はけっこうハッチャケてるから注意!
・JMIA認定 一般登山インストラクター
・山岳医療救助機構 プロバイダー冬課程
・全米ストレングス&コンディショニング協会認定トレーナー
・パーソナルトレーニングジム " 51,5transaction " 代表取締役
松本 多絵
" 医療分野講習内容監修 "
小児内科医、渡航外来医として勤務しつつ、医学部、看護学部にて講師も担当する現役の医師ながら、実はどっぷり沢に浸かりこむ山ヤな休日を嗜む。
診察室でこっそりアイスアックスの素振りをしてるのは内緒♡
Kuri Adventures で行われている講習の応急救護内容の監査を担当。医学的見解に誤りがないか、現役医師の目線から厳しく内容を確認してもらっています。
裏方からでも山の安全に貢献したいと強い意志を示します。
・日本医師会認定 スポーツ健康医
・災害時派遣医療チーム DMAT隊員
・小児科専門医
・アレルギー専門医