登山において絶対必要な雨具は、ゴアテックスなどの防水透湿素材を使用したハードシェル(レインウェア)であることは間違いありません。あらゆる角度からの飛散する水の侵入をも許さず、汗ムレは外に出すその性質で、衣服の濡れを防ぎます。衣服の濡れが気化する時に発生する気化熱や、風による空気の対流で奪われる対流熱による熱損失を防ぎ、山岳遭難死亡事故要因第三位である低体温症による死亡のリスクを大きく低減してくれます。
防水透湿素材のハードシェルを持参しない登山など、絶対にあってはならない。もはや登山の世界の常識となっています。
しかし一方で、見逃されている事実があります。湿気を逃がす防水透湿素材ですが、どんな高性能な素材を持ってしても " 絶対に蒸れてしまう " んです!
イマイチ分かりにくいとは思うのですが、防水透湿素材は " 空気が温かい方から低い方へ、湿度が高い方から低い方へ " 湿気が出ていきます。つまり外気より " 高い温度 " であり、且つ " 湿度が高い状態 "
でなければ透湿しないんです。
対流しにくい空気の層となるので内部空間はすぐに温められますが、雨降る外気は湿度100%に近く、すでにとても湿気が多い状態。それでも温かい空気の方が多く水分を含むことができるので透湿はしますが、性能は十分に発揮しません。
透湿が始まるまでには内部温度が十分に上る必要があり、汗ムレが発生します。
防水透湿素材の真価が発揮されるのは、寒い冬の日であったり、爆風の稜線上であったり、風や寒さから見を守ろうとする時に最大限の透湿効果を生み出します。春から秋の森林限界以下の山域では、物理的に見て絶対に蒸れによる汗濡れは防げません。
で、ちょっと考えてみたいのですが、そもそも森林限界以下の山域で四方八方から雨って降ってきます?
滅多とそんな状況は起こらないですよね?
森林限界を超える登山でも、ロープウェーに乗ったりしない限り、基本的には森林限界以下の山域を歩く時間もかなり長いはずです。日本で登山をする場合、森の中を歩くことって多いはずなんです。
そんな環境においての雨は、もう蒸し暑さとの戦い!
でも唯一蒸れない雨具が存在します。それが日常にも馴染み深い " 傘 " です。
.
当たり前の話ですが、レインウェアを着ないで傘を指した場合には、体から出た汗は肌着に染み込み、そのまま気化を始めます。
森林限界以下で雨が降る季節って多くの場合暑いと思うのですが、むしろ気化熱によって涼しさすら感じます。
雨の森林限界以下の登山ってクソ蒸し暑いって印象が強いかと思うのですが、その常識が一変するくらい気持ち良い快適な登山に変化します。
もうね、雨が好きになりますよw
また春先や晩秋の雨って冷たくて辛いものですが、この様なときもレインウェアと傘を併用することにより、レインウェア表面の気化熱を大幅に低減させ、且つその事によって発生するレインウェア周辺の湿度上昇を防ぐことで、防水透湿素材の持つ性能を最大限に発揮してくれる。傘にはそんな効果も期待できます。
他にも、真夏の林道の直射日光を防ぎ、バーナーの風よけになり、結露で濡れたツェルトの内部を広げたりと、実は意外と出番が多かったりもします。
傘を登山で使う際の大きな弱点のひとつに、片手が塞がってしまうというものがあります。登山では鎖場やはしご、時には岩を攀じ登ることもあるでしょう。そんな時、素早く両手が使えないと不便です。また風に弱く、すぐに壊れてしまう欠点もあります。
そんな弱点を克服すべく、僕は Mont-bell のトレッキングアンブレラをカスタマイズして使っています!
Mont-bell のトレッキングアンブレラは、骨が8本もあり、ある程度は風にも強く作られています。もっとも、風が強い環境で傘をさすべきではありませんけどねー^^;
この傘の先端部分にはナイロンのループが付いているのですが、これを取り外し、ドリルで穴を広げてキーリングを取り付け、そこにブラックダイヤモンドのプラスチック製のカラビナを接続しています。
鎖場や岩場が現れたら素早く傘をたたみ、カラビナをバックパックのショルダーベルトにクリップする事ですぐに両手を開けることができます!
純正のループに直接アクセサリーカラビナを取り付けても良いのですが、ハーネスにツールラックを取り付けている方は、カスタマイズを行うことで出し入れがスムーズになります。
.
.
こうやって傘の利点を語ると " 風で煽られて危ない " とか、" 手を塞ぐのは危ない " とか仰る方も居たりするのですが、そもそもその様な環境では使うべきではなく、素早く装備を切り替えられる工夫を施し、より快適で安全な登山を行うことこそが重要だと僕は思うのです。
別に " 傘だけで十分 " とは全く言ってませんよ!
基本は防水透湿素材のレインウェアであり、それを装備から外しては絶対にいけません。その上で傘を加えることで、登山は劇的に快適になるとお伝えしています。
創意工夫でより快適な登山を楽しむための、ひとつのアイデアとして採用して頂ければ幸いです♪
いろいろ試しましたが、重量や強度のバサランスなどから結局これがベターに感じます。
カラーバリエーションが豊富で、登山はもちろん、普段の街使いにも軽くてコンパクトで便利です。カスタマイズすればカバンにも簡単に引っ掛けられるしね!
Amazon のリンクを設けておいたので、欲しい方はこちらからポチってみては如何でしょう^_^