2025年度 第8期養成講座年間スケジュール

 

 

2025年度 第八期 登山インストラクター養成講座 年間スケジュール

 

 

4月29日 プロテクション設置技術講習 ( カミングデバイス、ナッツ、ハーケンの設置技術と実践 )

5月11日 マルチピッチクライミング講習 ( 支点構築技術講習、マルチピッチクライミングの実践 )

6月7日 高度登攀確保技術講習 ( より高度なクライミングのビレイ技術を習得 )

7月6日 同行者安全確保技術講習 ( 一般登山において、同行する初心者を確保する際の基礎技術の習得 )

8月23-24日 沢登り講習 ( 水難事故防止の為の各種技術の習得、及び実践山行 )

9月23日 引き上げ搬送救助技術講習 ( 背負い搬送、担架搬送、レイジングシステム )

10月13日 下降搬送救助技術講習 ( 分散懸垂救助技術、カウンター懸垂救助技術、流星法搬送技術 )

11月15-16日 登攀救助技術講習 ( クライミングレスキュー、ラペルレスキュー )

12月13日 傷病者応急処置技術講習 ( 各種傷病に対する応急救護技術 )

1月24-25日 アイスクライミング技術講習 ( アイスクライミング基礎技術、リード技術、支点構築 )

2月21-22日 雪山登山技術講習 ( 初動停止技術、滑落停止技術、雪上確保技術、スノーシェルターの作製及び宿泊 )

3月22日 卒業検定 ( 座学試験、実技試験 )

3月27日 修了式 ( Kuri Adventures 新宿教室 20:00- )

 

 

オンライン座学講習 ( 一班、二班 合同  21:00 - )

 

3月25日 ガイダンス ( 一年間の流れ、卒業試験についてなどを説明します。 )

4月9日 確保理論 ( クライミングの物理、カラビナ・スリング・ロープの知識、確保技術の基本 )

5月21日 遭難事故の統計と分析 ( 遭難事故発生の現状を知ることで、事故防止に必要な考え方を身につける )

6月11日 登山の運動生理学 ( 登山における理想的な運動強度の在り方、エネルギー生産、摂取すべき栄養素と水分量など )

7月9日 山岳気象入門、レイヤリングの科学 ( 基本となる山岳気象の知識、登山の服飾に関する素材知識 )

8月6日 ファーストエイド(自然地において起こりうるアクシデントと、それに対する対処法について)