登山技術の習得には、確かな理論を元にした知識の習得と指導者管理の元で繰り返す練習、そしてその技術を実際の登山で実践してはじめて、学んだ技術は活きたものとして身につくと考えています。Kuri Adventures の " 講習で学ぶ登山技術 " では、技術講習と実践山行をパッケージにしたカリキュラムを組むことで、ひとつひとつの技術を確実に身に着けて頂けます。
全ての登山者に学んで頂きたいトレッキング教室での基礎技術から、ロープによる安全確保技術の習得、クライミング技術の習得など、登山を行う上で身につけたい多くの技術と知識をここで学ぶことができます。
技術や知識を学ぶことは安全な登山を楽しむ上で重要なだけではなく、より幅広く、より深い登山の世界を楽しむ事ができるようになると言うことでもあります。その事は、登山者としての人生をより豊かなものとしてくれるでしょう。
もっと強く、自立した登山者へと成長するため、是非学習機会を設けましょう!!
安全に登山を楽しむ上で、全ての登山者が知っておかなければならない基礎知識を学習する2日間の講習カリキュラムです。
プロが選ぶ登山装備の公開と、そこから考える登山装備の在り方。運動生理学的理論から考える理想的な歩行ペース。岩場や鎖場における3点支持技術。ビバーク体験。地図とコンパスの使い方。最低限覚えておきたいロープワーク技術。
これらの知識と経験を得た上で、より安全な登山を行える様になりましょう!!
鎖場や岩場など、高難度な登山道を歩く上で現れる危険箇所を、ロープによる確保技術によって安全に通過する為の技術を学ぶ二日間のカリキュラムです。
はじめてロープに触る人でも覚え易い様、この講習では3つの結びと必要最低限の装備だけでできる確保システムをお伝えしています。これで一般的な登山におけるほとんど全てのシーンで安全確保が実施できます。
もっと安全に登山を楽しみたい方に、是非学習頂きたいカリキュラムです!!
危険な箇所を安全に下るための技術、それが懸垂下降です。しかし実はクライミングにおける死亡事故ワースト1なのもまた懸垂下降であったりします。そのほとんどすべてがケアレスミスによるヒューマンエラーで引き起こされています。
この講習では二日間に分け、懸垂下降を行う上で身につけておきたい技術の習得と、実際に山の中での本格的な懸垂下降の実践経験の積み重ねにより、活きた技術を確実に身につける事ができる講習カリキュラムとしています。
まったくのクライミング未経験の方が、ヘルメットとハーネスの着用方法やロープの結び方から学習する、初心者向けトップロープクライミング講習です。
初日に学術的な講習カリキュラムを通じて基礎知識をしっかりと学習した上で、翌日は外岩で一日かけて実践を繰り返し、学んだ技術を活きたものとして習得します。
2日間でトップロープクライミングを楽しむ基礎を身につけることができます。
対象:どなたでもご参加いただけます。
リードクライミングを確実に身につけるための2日間の集中カリキュラムです。
初日には科学的根拠に基づく確保理論と、安全性を最優先した確保技術を学びます。それを踏まえた上で、二日目には実際に外岩でクライミングを行いながら、細かな技術にミスが無くなるよう徹底的に練習を繰り返します。
濃厚な2日間の中で、しっかりと活きた技術の習得を目指します!
対象:トップロープクライミングのビレイができる方
二日間に渡り、基礎から実践までしっかりと学べるカリキュラムです。
初日にまず基礎的な技術や知識を学び、何度も練習を行います。二日目には実際にマルチピッチクライミングの入門的なルートへ行って、実際にマルチピッチクライミングを行って頂きます。
学習と実践を組み合わせることで、活きた技術を学べます!
対象:リードクライミングができる方、バックアップを設けた懸垂下降が行える方
ゲレンデでのクライミングからさらに一歩ステップアップしようと考えた時、そこには人工的に埋め込まれたアンカーはありません。クラックの隙間に自らカムやナッツを設置し、安全確保を行う必要があります。この時、どんな事に注意しなければならないのかをきちんと知っておかないと危険です。
正しい知識を身につけ、安全に中間支点設置できる技術を学びましょう!
対象:リードクライミングができる方
バリエーションルート未経験の人からご参加頂ける、これから一般登山道を飛び出して本格的な登山に挑戦して行きたい方の為の講習カリキュラムです。
まず初日にコンテニュアスビレイとスタカットビレイの2つの確保方法と、そのシステムを構築する為のロープワーク、安全に運用する為の確保理論を学習します。翌日には実際に入門的なバリエーションルートに挑戦して頂き、実践経験を得ます。
対象:どなたでもご参加頂けます。
沢登り未経験の方からご参加頂ける実践山行型の講習カリキュラムです。
この講習では沢登りを行う上で知っておきたい確保のパターンを学びながら実際に沢登りを実施し、途中でビバークを体験し、川の渡渉確保も学びます。
この夏、沢登りを始めてみたい全ての方におすすめです!
誰かに連れて行ってもらう際、最低限困らない技術をまずは身に着けましょう。
対象:どなたでもご参加頂けます。
基本となる歩行技術、ピッケルの持ち方、アイゼンやワカンの正しい装着方法、初動停止技術、滑落停止技術、雪洞の掘削技術と実際の雪洞体験、アバランチビーコンによる雪崩埋没者捜索技術など、雪山登山を行う上で知っておきたい基礎技術をしっかりと学習する二日間。
車道から5分程度の会場で実施しますので、万が一の時にも安心です!
しっかりと学習機会を設け、安全に雪山登山を楽しむ技術を身に着けましょう。
アックスの打ち込み、アイゼンの蹴り込み、アイスクライミングの基本ムーヴから、アイススクリューの使い方、Vスレッドによる懸垂支点構築、ルートアイスにおけるピッチの在り方、40mを超える大滝登攀の実践と幅広く学習できるアイスクライミングの総合学習カリキュラムです。
対象:リードクライミングのシステムを十分に理解していること
バックアップシステムを設けた懸垂下降技術を習得していること