はじめての沢登り講習

ナメ、釜、瀞、ゴルジュ、廊下・・・

沢床、高巻き、大滝、草付き、ゴーロ、ドロ壁、チョックストーン・・・

それら独特の用語で表現されるように多様な様相を呈する日本の沢。そこを遡行する沢登りはまさに日本特有の登山スタイルです。

複雑な谷筋には、苔の緑と木漏れ日に光る透明な水の流れ、絶妙な風情を醸し出すナメ滝や連瀑帯など、登山道を辿るだけでは決して目にすることのない景色があります。山中の鬱蒼とした森林から突如開ける明るいゴーロ。キラキラと光る流れを遡行していると、視界の片隅によぎる岩魚の魚影。バリエーション登山の中でも、沢登りは日本の自然の豊かさを最も感じられるスタイルかもしれません。そのせいか、一番好きな登山ジャンルは「沢登り」という登山者はとても多い。

 

そんな沢登りを「自分でできるようになりたい」と考えているあなたのための講習が、はじめての沢登り講習です。

 

.

ひと昔前までは、沢の技術を身に付ける場として山岳会がその役割を担っていました。入会すればバリエーションの実践経験を積むのに最適とばかりに沢登りに連れて行かれたものです。ですが今日、多くの山岳会では技術継承の教育システムは失われつつあり、個人での活動を志す登山者は「山岳会はちょっとな・・」と敬遠しがち。決して登攀要素は高くないとはいえ、沢登りには沢特有のリスクがあって侮れないもの。自分だけで沢登りを実践するのはあまりにもリスクが高い。それはあなたも感じていることと思います。それでもやっぱり沢登り、やりたいですよね。

Kuri Adventuresの沢登り講習が人気なのは、山岳会に代わる役割を果たし、且つ沢特有の技術を実践的に体験できる内容だからだと考えています。


日本の沢筋は美しい景色を形作っている反面、非常に複雑な地形で、数知れぬ不確定要素があります。そんな中、さまざまなジャッジをしながらリスクを回避して進む遡行は、次々に現れる難場をクリアしていくゲーム的感覚!これこそが沢登りの楽しさでもあります。

 

実は沢登り特有の技術というのは割と限られていて、実際には基本的な登攀確保技術や生活技術の応用だったりします。確かに登山の総合力が問われるジャンルではありますし、登るフィールドとしては特殊ですが、だからと言って他のバリエーションルートやアルパインクライミングと技術的な差はあまりありません。
そこでこの講習では、一泊二日の実際の沢登りをして、ポイント毎にレクチャーを交えて遡行を実施します。どの様なポイントでどの様に確保すべきか、沢中のビバークで抑えておくべきポイントは何か、下山時の地図読みなど、実践的に学びます。

 

今回の講習で行く軍刀利沢は、沢の技術を学ぶ為のルートとしてはぎっしりと濃縮された良いルートですが、ちょっと薄暗い感じが拭えないところもあります。沢登りの基本を学んだら、今度は沢を満喫できる実践山行もご用意しました。実践山行を行う小田倉沢は、ダイナミックな大滝、大ゴルジュ、美しいナメなど沢登りの醍醐味が詰まった美しい渓相のルート。沢登りってなんて素晴らしいんだろうって体験もしてもらいたいと思い、選びました。是非併せてご参加ください。(準備中)


Kuri Adventures では皆様の沢はじめをしっかりとサポートします。
是非今年こそ、憧れの沢登りに挑戦してみましょう!!

 

 

上の動画は別企画の映像な為、企画内容は若干異なります。この講習では担当講師が基本的に確保を行います。

 

 

~ 日程 ~

 

2024年開催

 

・2024年6月1日(土)【 予約締切 5/29(水) 19:00まで 】

・2024年7月28日(土)【 予約締切 7/25(木) 19:00まで 】

 

 

~ 事前予習動画 ~

 

この講習では、以下の結びが必要です。講習日当日までに覚えてきて下さい。

 

 □ エイトノット

 □ バタフライノット

 

 

 

また以下のオンライン座学講習(過去録画)を視聴し、沢靴の用意、バックパックの防水処理など、事前準備を行って下さい。

 

上の写真をクリックするとオンライン講習録画映像を視聴できます。

 

~ 参加条件 ~

 

◯ 指定装備をしっかりとご用意頂ける方

◯ 日常的に登山を行っている方

◯ 十分な幕営経験がある方

 

 

~ タイムスケジュール ~

  

初日

 

07:00 新宿駅 新宿の目 集合

08:30 武蔵五日市駅 集合

09:30 登山開始

15:30 幕営予定地到着

20:00 就寝

 

実践山行

 

06:00 渡渉技術指導

07:00 現地出発

11:00 下山

12:00 武蔵五日市駅 解散

15:30 新宿駅 新宿の目 解散(途中、昼食に立ち寄ります)

 

※ 渋滞などにより、スケジュールが遅れる場合も御座います。 

 

 

~ 集合場所 ~

 

集合場所は、新宿駅・武蔵五日市駅の2ヶ所から選択できます。マイカーでお越しの方は、武蔵五日市駅近隣のコインパーキングに駐車の上、8:30までに駅前にお集まり頂けますようお願いします。

 

新宿駅 " 新宿の目 " 前  7:00 集合

 

新宿の目は、新宿駅西口B1Fより出て、ロータリーの右手。新宿スバルビルの地下部分にあります。

 

 

武蔵五日市駅 8:30  集合

 

道路状況によって遅れが生じることがあります。予めご了承下さい。また集合時間に遅れる場合には、必ずご一報願えますようお願い致します。

 


 

 

~ 遂行人数 ~


最小遂行人数  4名

最大遂行人数 10名

 

 

~ 天候 ~

 

大雨時は中止とします。

中止の場合のみ前夜連絡致します。

※ 中止の場合は中止日数分返金となりますが、ご返金には注文金額の3.6%のクレジットカード返金手数料が発生します。予めご了承下さい。

 


~ 用意するもの ~

 

□ クライミングハーネス ( レッグループ式ハーネス、ダイアパー式ハーネスのうち、ビレイループがあるものを選択してください。)

□ クライミンングヘルメット ( 登山用、クライミング用のものをご用意下さい。)

□ ダイレクトビレイに対応したビレイデバイス  ペツル ルベルソ5 を推奨 )

□ セルフビレイコード ペツル コネクトアジャストメトリウス ダイナミックPAS など、ダイナミックロープを使用したものを推奨)

□ サブゲート式HMS型安全環付きカラビナ × 2 ( ロックテリクス HMSミディスクリューAT など、サブゲートによる反転防止機構が付いたものを使用 )

□ HMS型、またはO型の安全環付きカラビナ ( アッセンダーに使用します )

□ 変形D型安全環付きカラビナ × 2 エーデルリッド ピュアスライダーペツル エスエムディー など、細めのものを推奨 )

□ 120cmスリング × 2 

□ 変形D型カラビナ × 2

□ アッセンダー エーデルリッド スポックペツル マイクロトラクション など、セルフジャミングプーリーを推奨 )

□ 沢靴 (初心者の方はフェルトソールを推奨) 

□ 純綿100%の軍手 ( 詰め上がった後の替えように2セット用意頂くことを推奨します。 )

□ 登山の基本装備 ( ヘッドライト、雨具、防寒着、着替えなど、登山の基本装備一式をご用意下さい。 )

□ 幕営具一式 ( ツェルトやテントなどのシェルター、寝袋、マット、調理器具、就寝時の着替えなど ) ※沢登りではハンモックとタープの組み合わせを推奨。

□ 浄水器 ( 登山用の軽量なものをご用意下さい。プラティパスなどのウォータキャリーが水筒とは別にあると便利です。)

□ 昼食・飲料 ( 初日の昼食、夕食、翌日の朝食、行動食、非常食。水は幕営地で汲めますので、飲水分だけで構いません。)

□ 帰宅時の着替え ( 下着も含め、全ての衣類をご用意下さい。)

□ 行き帰りの靴 ( 沢靴へは現地で履き替えます。)

 

 ・装備は全て濡れます。装備の一つ一つをビニール袋(コンビニ袋などで構いません)に包み、バックパックへの浸水時対策を行って下さい。特に携帯電話など、電子機器類の防水対策は徹底して行って下さい。ジップロックなどに入れ、防水を徹底することを推奨します。

・行き帰りの際に使用する靴や下山後の着替えなど、貴重品以外のお荷物は車内に置いていくことができます。車内に置いていく方は、着替えなどをバックパックと別口にご用意頂くことを推奨します(盗難に関しての補償は行いません。)

・終了後、簡易更衣室にて下山後の衣類に着替えます。

 

 

~ キャンセルについて ~

 

このイベントのキャンセルには、キャンセル料が発生致します。

キャンセル料は以下の通りとなります。

 

開催日の30日前~15日前:利用料金の30%

開催日の14日前〜8日前:利用料金の50%

開催日の7日前〜3日前:利用料金の80%

開催日の2日前〜当日:利用料金の100%

 

※ ご返金には注文金額の3.6%の返金手数料が発生します。

※ 日程変更にも上記のキャンセル料が発生致します。

※ キャンセル希望の際は、自動返信メールに記載の専用メールアドレスより、指定フォーマットの内容をご記載の上メールをお送り下さい。

 

  

~ 補償について ~

 

Kuri Adventures ではお客様の安全を最優先にしておりますが、山で100%の安全はお約束できません。

イベント中の事故に関する負傷・死亡・物損に関し、全て自己責任となることを予めご了承下さい。

詳しくは " 利用規約 " を御覧下さい。 

 

 

~ 年齢制限について ~

 

参加可能な年齢制限は18歳以上、70歳未満とさせて頂きます。万が一の事故の際に責任が取れる年齢であること、体力的に無理のない年齢であることを考慮し、制限させて頂いております。ご理解のほど何卒よろしくお願いします。

 

 

~ 保険について ~

 

実際に深い山の中に入っての実践を行う為、遭難事故発生時には遭難捜索、及び山岳救助が求められる場合があります。
遭難対策費用300万円以上の保険にご加入頂く他、傷害保険、生命保険などへのご加入も推奨致します。

  

 

~ ココヘリについて ~

 

この講習では、万が一の滑落、行方不明、同行者や他の登山者を怪我させてしまった場合などに備え、ココヘリの加入を推奨しています。ココヘリとは位置発信システムを使用した遭難捜索サービスで、万が一行方不明になってしまった場合にもヘリコプターによる捜索を容易にしてくれます。また他者を死傷させてしまった場合の損害賠償責任補償、山行中に装備品を壊してしまった場合における装備補償なども含まれています。《 未加入の方はこちら!》

 

 

~ お支払い方法 ~

 

 □ クレジットカード決済

 

 


はじめての沢登り講習

 

※ 利用規約をお読み頂き、自己責任について十分に理解した上でご参加下さい。

 ご予約をもって、利用規約を理解したものとします。

 

↓ プルダウンから日程を選択してください。

¥16,500

  • 在庫あり

この講習を受講頂いた方にオススメ!


西丹沢 モロクボ沢

30mのモロクボ大滝の水量と切り立った形状は迫力満点!満足感の高い沢です。

西丹沢 マスキ嵐沢

小さなホールドに乗り込む登攀がメインの沢です!足使いが重要な沢登りです。

奥多摩水系 水根沢

冒険要素が詰まった沢であり、天然のウォータースライダーが見どころです。

秋川水系 軍刀利沢

2日間にわたる実践山行のため非常に充実した時間になると思います!