ビバーク技術 - ビバークマットの作り方 -

 

 

ビバークの要となるのは、地面からの断熱です。
山の中で急遽ビバークしなくてはならなくなっても、地面への放熱を防ぐことができればしっかりと睡眠を取り、翌日に向けて体力を回復させる事ができます。
可能であればスリーピングマットを持っていきたいところですが、日帰りや小屋泊の登山、スピードを要求されるアルパインクライミングなどでは少しでも荷物を軽くしたいもの。かと言って、軽いフォームマットなどはなかなか嵩張ります。
そこで考案したのが栗山式ビバークマット!

これなら軽く、あまりバックパックの収納スペースを犠牲にせず持ち運べます。


ページヘの "いいね!"、記事のシェアも是非お願いします!

登山情報の共有は、安全登山にきっと繋がります。


.

.

栗山式ビバークマットの作り方

 

 

野外で寝る時、重要となるのが地面との断熱です。先日、ツェルトビバークの記事でもご説明させて頂きましたが、ビバークにおける最大の注意点は低体温症。そして低体温症を防ぐには、雨風から身を守るシェルターに加え、地面からの断熱が重要であるとお話致しました。
この記事では小枝を集めて地面からの断熱方法をご説明しましたが、できればやっぱりスリーピングマットもほしいもの。
スリーピングマットがあれば小枝などの手に入りにくい森林限界以上の山域や積雪期でも安心です。もちろん地面からの断熱ができる小枝などのを敷き詰めた上でビバークマットを使えれば、実に快適に眠ることができるでしょう。

しかしスリーピングマットを持っていくのにはいくつかの問題点があります。
一般的に多く使われているインフレーターマットは重量が重く、日帰りの登山に持ち出すのには現実的ではありません。
エアーマットと言う選択もありますが、これもまた決して軽くなく、また冬は断熱性能に問題があります。
重量的に軽く、破損のリスクがなく、断熱性にも優れているとなるとフォームマットとなりますが、今度はその体積に問題があります。あまりに大きな収納サイズに、とても日帰り登山に持っていこうと言う気にはなれません。

ところが、ふと良いアイデアを思いついちゃいました!
この方法なら、フォームマットをさほど嵩張らずに持っていくことが可能です。

 


まず半身用サイズのフォームマットをバックパックの中めいっぱいに広げます。
サイドコンプレッションベルトなども最大まで緩めておきましょう。



2重に重なる部分が大幅にバックパックの収納スペースを奪います。

二重部分を切り落とすので、きっちり一周となる部分に印をつけます。



バックパックからマットを取り出し、先程印をつけた部分からまっすぐマットを切ります。40Lのザックの場合、大凡80cm程度のマットと40cm程度のマット2つに切り分けられます。



ポンチを使って、マットに穴を開けて行きます。

マットは柔らかいので、手で強く押し付けながらねじ込めば簡単に穴が空きます。



短い方のマットの長辺側一辺に、均等に6ヶ所穴を開けます。軽量化を優先させたい場合は3箇所でも良いかも知れません。
定規などを使い、均等に穴を開けていきましょう。
続いて穴の位置が同じになるように、短いマットを重ねながら、長いマットにも穴を開けていきます。長いマットは短辺側の各両辺に穴を開けましょう。

全部で18箇所に穴を開けます。



開けた穴にハトメを止めていきます。
ここでは8mmのハトメを使用しました。



3mm × 1m のアクセサリーコードを2本。

3mm × 50cmのアクセサリーコードを6本用意します。



短いマットの真ん中2つのハトメ、長いマットの片側一辺の左右各2つ(計4つ)のハトメ、それぞれにガースヒッチで50cmのアクセサリーコードを取り付けます。

続いて長いマットの反対側の辺の真ん中2つのハトメに、1mのアクセサリーコードを取り付けます。



使用時は裏返し、長いマットの4つのアクセサリーコードと、短いマットの2つのアクセサリーコードを使って、切り離したマットを繋ぎます。
裏面に結び目を作ることによって、就寝時に背中へのあたりを減らせます。

すべて結んだら、マットを表に返します。



スタッフバッグに、寝る時に着ない衣類を入れます。
長いマットの一辺に取り付けた長いアクセサリーコードをつかってスタッフバッグを固定します。これを枕として使用します。



これで、頭から膝辺りまでの断熱が可能となります。
足元には空にしたバックパックを横向きにして使うことで、全身を覆うマットとして使用できます。
地面が雪などで特に冷える場合には、短いマットを折り返してお尻から腰あたりをマット2重状態にし、保温力をアップさせます。足元はバックパックを縦向きに使います。



携行時は長いマットの短辺同士を繋ぎ止め、筒状にします。



これをバックパックのインナーフレームとして使用します。
こうすることで最低限の容量低下に留められます。また外部からの衝撃からバックパックを守れたり、バックパックの防水性が高められたり、夏は内部の温度が上がりにくく、冬は食べ物などが凍りにくいという利点もあります。

この内側にゴミ袋を入れ、荷物の防水を行います。



短い方のマットは丸めてアクセサリーコードで止めておきます。



細い筒状にしたマットを、バックパックのサイドコンプレッションベルトに固定して携行します。
雪の上での休憩時や雨上がりの休憩時に、座布団として使用します。



 

スリーピングマットを持っておくことで、ビバーク時の快適性が明らかに向上します。
この方法であればさほどバックパック容量を犠牲にしませんし、フォームマットの半身用サイズであれば重量も負担になりません。(ものにもよりますが、150g 〜 300g程度です。)
低体温症の予防や進行防止にも、スリーピングマットの存在は欠かせません。特に冬の登山では超重要な装備となります。
ちょっと作るのに手間がかかりますが、ご興味ある方は作ってみては如何でしょうか?


この情報が皆さまの安全登山にお役立て願えれば幸いです。

しっかりと準備しておきましょう!

 

 

よりしっかりと学習したい方は講習もご利用下さい!


ビバーク技術実践訓練

 

いざ山の中でビバークしなくてはならない時を迎えてしまった時、実際に一晩生き延びることはできますか?その為の知恵や経験はありますか?
事前に学習し、実際に体験しておくことで、万が一のビバークに備えましょう。

 

料金:13,880円(税別)

 



 Facebookをされている方は、是非下のバナーの"いいね!"ボタンを押してください

登山に役立つブログの更新情報が、タイムライン上に表示されるようになります。
良質な情報発信を心がけますので、是非 "いいね!" して下さい。宜しくお願い致します!!

 

 

良質な登山情報をより多くの方にお伝えすることは、山の安全に繋がると信じています。

記事のシェアは下のボタンよりお願いします♪

ご協力、お願い致します!!

 


~ 無料相談受付中 ~


登山の無料相談を行っています。
ブログに関するご意見、ご質問、登山に関する疑問点など、なんでもお気軽にご相談下さい♪

メモ: * は入力必須項目です