登山技術講習会
マウンテニアリング教室
登山基礎技術講習
山岳ロープワーク講習
懸垂下降技術講習
バリエーションルート入門講習
沢登り入門講習
雪山登山講習
ファーストエイド講習
クライミンング教室
はじめてのクライミング講習
リードクライミング講習
マルチピッチクライミング講習
ナチュラルプロテクション技術講習
アイスクライミング技術講習
平日1Day 講習
平日山岳ロープワーク講習
平日懸垂下降講習
平日バリエーションルート入門講習
平日トップロープクライミング講習
平日リードクライミング講習
平日マルチピッチクライミング講習
山岳技術実践山行
アルパイン総合実践山行
バリエーションルート 北鎌尾根
バリエーションルート 前穂北尾根
沢登り 水根沢
沢登り 小川谷
低山バリエーション 桧沢岳北西稜
低山バリエーション 大ナゲシ北稜
低山バリエーション 海沢岩稜
夏季アルパイン 稲子岳南壁
冬季アルパイン 阿弥陀岳北稜
冬季アルパイン 赤岳主稜
アイスクライミング 四十八滝沢
登山基礎技術実践山行
西上州 毛無岩 実践山行
山岳ロープワーク実践山行
恩賀高岩 実践山行
裏妙義 丁須の頭 実践山行
妙義山 鷹戻し 実践山行
小鹿野 二子山 実践山行
懸垂下降実践山行
三つ峠 屏風岩 実践山行
シンナソー 沢下降 実践山行
妙義山 星穴岳 実践山行
バリエーションルート実践山行
阿弥陀岳南稜 実践山行
阿弥陀岳北稜 実践山行
モロクボ沢 実践山行
マスキ嵐沢 実践山行
雪山登山実践山行
谷川岳 実践山行
西穂独標 実践山行
赤岳 実践山行
マルチピッチクライミング実践山行
小川山 ガマルート 実践登攀
小川山 セレクション 実践登攀
二子山 中央稜 実践登攀
城山 西南カンテ 実践登攀
小川山 RCC神奈川ルート 実践登攀
天狗山ダイレクト 実践登攀
アイスクライミング実践山行
霧積温泉 クライミング練習会
醤油樽の滝 実践登攀
裏同心ルンゼ 実践山行
登山インストラクター養成講座
プライベートサービス
個別講習サービス
同行カメラマン派遣サービス
遭難捜索サービス
ビジネスサービス
企業研修事業
インバウンド自然ツアー下請事業
テレビ番組製作ロケ監修事業
レビュー
講師紹介
お問い合わせ
登山技術講習会
マウンテニアリング教室
登山基礎技術講習
山岳ロープワーク講習
懸垂下降技術講習
バリエーションルート入門講習
沢登り入門講習
雪山登山講習
ファーストエイド講習
クライミンング教室
はじめてのクライミング講習
リードクライミング講習
マルチピッチクライミング講習
ナチュラルプロテクション技術講習
アイスクライミング技術講習
平日1Day 講習
平日山岳ロープワーク講習
平日懸垂下降講習
平日バリエーションルート入門講習
平日トップロープクライミング講習
平日リードクライミング講習
平日マルチピッチクライミング講習
山岳技術実践山行
アルパイン総合実践山行
バリエーションルート 北鎌尾根
バリエーションルート 前穂北尾根
沢登り 水根沢
沢登り 小川谷
低山バリエーション 桧沢岳北西稜
低山バリエーション 大ナゲシ北稜
低山バリエーション 海沢岩稜
夏季アルパイン 稲子岳南壁
冬季アルパイン 阿弥陀岳北稜
冬季アルパイン 赤岳主稜
アイスクライミング 四十八滝沢
登山基礎技術実践山行
西上州 毛無岩 実践山行
山岳ロープワーク実践山行
恩賀高岩 実践山行
裏妙義 丁須の頭 実践山行
妙義山 鷹戻し 実践山行
小鹿野 二子山 実践山行
懸垂下降実践山行
三つ峠 屏風岩 実践山行
シンナソー 沢下降 実践山行
妙義山 星穴岳 実践山行
バリエーションルート実践山行
阿弥陀岳南稜 実践山行
阿弥陀岳北稜 実践山行
モロクボ沢 実践山行
マスキ嵐沢 実践山行
雪山登山実践山行
谷川岳 実践山行
西穂独標 実践山行
赤岳 実践山行
マルチピッチクライミング実践山行
小川山 ガマルート 実践登攀
小川山 セレクション 実践登攀
二子山 中央稜 実践登攀
城山 西南カンテ 実践登攀
小川山 RCC神奈川ルート 実践登攀
天狗山ダイレクト 実践登攀
アイスクライミング実践山行
霧積温泉 クライミング練習会
醤油樽の滝 実践登攀
裏同心ルンゼ 実践山行
登山インストラクター養成講座
プライベートサービス
個別講習サービス
同行カメラマン派遣サービス
遭難捜索サービス
ビジネスサービス
企業研修事業
インバウンド自然ツアー下請事業
テレビ番組製作ロケ監修事業
レビュー
講師紹介
お問い合わせ
KURI Adventures
2023/07/19
エバニュー Ti400NH|世界最軽量のクッカー
2023年、エバニューより発売された、同クラス世界最軽量のクッカー " Ti400NH " の紹介です。 NH とは ノーハンド の略だと思うのですが、まぁなんともぶっ飛んだプロダクト。火にかけてグツグツと煮込んだ鍋に取手がないなんて...。 しかしやはり圧倒的に軽い! これをどう使いこなすか、山ヤとしての熟練度が問われます。
続きを読む
2022/02/08
グラナイトギア ヴァーガ2 のサイドポケット
グラナイトギアのヴァーガ2はとても優秀なバックパックなのですが、サイドポケットだけはほんと曲者(^_^;) ダランとだらしなくタレ気味で、見た目にもスッキリしないし、落ち葉や雪がここに溜まっちゃう。 そこでサイドポケットにゴム紐を入れ、スッキリとカスタマイズしてみました☆
続きを読む
2021/02/10
【雪山登山のグローブ】続・防寒テムレスのカスタマイズ ~ インナーボア剥離作業編 ~
防寒テムレスの内側に薄いインナーを装着してしまうとせっかくの作業性が低下してしまいますが、すごく細かい作業を行う時に防寒テムレスを外すと素手になってしまうのも考えものです。 そこでインナーボアを引き剥がし、ペラペラオーバーグローブとして使うアイデアをご紹介します♪
続きを読む
2021/02/05
【 雪山登山技術 】ワカンの正しい装着方法
ワカンの正しい装着方法ってご存知ですか? バンドを閉めればそれで良しってもんでもなく、バンドを締める方向だったり、バンドの角度が重要だったりします。 そのポイントについてまとめています。
続きを読む
2021/02/04
【雪山登山の手袋】防寒テムレスのカスタマイズ!
細かい作業を伴う冬期登攀において、やっぱり防寒テムレスが優れていると感じます。しかし登山専用に開発されたものではないから、どうしてもちょっと使いにくい部分も…。 そこで雪山登山仕様にカスタマイズしてみました♪
続きを読む
2021/02/04
最軽量プローブ ARVA RACE240
雪山登山装備を少しでも軽くしたい! その一端を確実に助けてくれる圧倒的軽さのプローブをご紹介します♪
続きを読む
2020/10/13
グランドシートでハンモックのアンダーカバーを作ってみた!
テント用グランドシートを使って、超簡単にハンモック用アンダーカバーを作る方法をご紹介します。 雨が強い時の泥はねでアンダーキルトが汚れてしまったり、風が強い時はアンダーキルトを使っていても冷えたりするもの。アンダーキルトを、防水・防風性の高いカバーで覆ってしまえば、寒さをかなり凌げるのではないかと考えました。 無駄な重量を生み出さない様に、グランドシートを使ってアンダーカバーを作ります。
続きを読む
2020/10/12
ハンモックの穴開き対策
ハンモック泊を考える上で恐ろしいのが、ハンモックが破けて使い物にならなくなること。そう多い話ではない、エアーマットのパンクと同じく絶対に怒らないと言いきれるものではない。 その対策として。グランドシートを使用して万が一の予備のハンモックとして使用する方法をここに紹介しようと思います。
続きを読む
2020/10/11
ハンモック最強説!
これまでツェルトこそ日本の登山にもっともマッチした幕営具であると唱えてきたが、2020年の春にハンモックと出会ってからは俄然考え方が変わった。 ツェルトが最強とか言ってたけど、あれウソ。ハンモックが最強でしたわw
続きを読む
2019/11/29
メトリウス ダイナミックPAS
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる